太秦天神川駅の近くには「三条御池(おいけ)」の交差点があります。
通り名表記の法則
京都は縦横に道が真っすぐ通るのが基本で、その様子は「碁盤の目」とも呼ばれています。「まるたけえびすにおしおいけ」の通り歌に京都人は幼いころから親しんで、道の名前を覚えると言われています。
道が真っすぐ交差していれば、その縦横の交差点を起点にして住所を表現することができます。地下鉄の駅で「烏丸御池」がありますが、これは烏丸通と御池通の交差点のこと。そこから北へ行くことを「上る(あがる)」、南へ行くことを「下る(さがる)」、西へ行くことを「西入る(いる)」、東へ行くことを「東入る(いる)」といいます。さらには親切に北側・南側などを付けくわえれば、初めての場所でもたどり着くことができます。
なお、上る・下るは御所へ向かって上がるか下がるかが由来とのこと。京都は南北で緩やかな坂になっていますので、実際の地形にも合っています。また、住所表記では「入口が面している通りを先に書く」という約束もあります。また2回目に書く方の「通」は省略します。例えば「三条通新町西入る」では入口は三条通に、「新町通三条下る」では新町通に入口があります。ここで三条通は東西へ走る横の通り、新町通は南北へ走る縦の通りです。つまり「三条通新町下る」や「新町通三条西入る」は存在しないことになります。ややこしいですが…
さらにかくと、表記上は「通り」ではなく「通」と書き、「東入る」「西入る」は「東入」「西入」でもOK。「上る」「下る」などの「る」は片仮名の「ル」で表記されることもあります。
以上、慣れない方にはややこしいと言われる京都の通り名。私も昔はこの京都らしい通り名を使える場所に住んでみたいと思っていましたが、いざ住んでみると住所を書くのが面倒でなりません(笑)ですので、よほど必要が無い限り、通り名は省略して町名で書いてしまいます。「中京区○○町」でも郵便物などはちゃんと届きますので、京都へものを送られる際にも町名だけでよいでしょう。
三条御池の交差点
さて、前置きが長くなりましたが「三条御池」の交差点。あえて取り上げるのはなぜかと言えば、実はこれ両方とも「横」の通りなのです。まっすぐ伸びていれば重なるはずはありません。どちらかが曲がっているはずです。答えを書くと、曲がっているのは三条通の方。真っすぐ伸びていた三条通は葛野(かどの)大路を越えると北へ向かって曲がり出し、太秦(うずまさ)を経て渡月橋の北側へと走ります。ちなみに東側へは山を越えて山科まで伸びていて、京都で最も東西に長い通りと言えるでしょう。
三条御池の交差点は、太秦天神川駅の開業に伴い2008年に御池通が西へ延長されたことによって、三条通と合流してお目見えしました。地図を細かく見れば、東西の通りが合流する場所は他にも見つけられますが、比較的名の知れた大通りが交差するのはインパクトがありますね。
ガイドのご紹介
吉村 晋弥(よしむら しんや)
気象予報士として9年目。第5回京都検定にて回の最年少で1級に合格。これまでに訪れた京都の観光スポットは400カ所以上。自らの足で見て回ったものを紹介し、歴史だけでなくその日の天気も解説する。特技はお箏の演奏。散策メニューはこちらから。
「ちなみに西側へは」とありますが、東側ではないのでしょうか。
ご指摘ありがとうございます。修正いたしました。
2008年の地下鉄東西開業に併せて「三条御池」交差点が誕生した、と云われています。
しかし、1970年に高校生だった俺は、その時既に「三条御池」の標識名を確認している。
けったいな交差点名だな、と強く印象に残っている。
もっと以前(1970年より前)から、名付けられていたはずだ。
勿論、途切れながらも「御池通り」は狭かった。
1968年には、御池通り御前から天神川御池(現・地下鉄「太秦天神川」駅)まで、御池通りの拡幅工事は完了している。
貴重な情報ありがとうございます。