待賢門院・璋子と法金剛院


今年の大河ドラマ平清盛。その中で、鳥羽上皇の后として檀れいさんが演じる待賢門院璋子(たまこ)が印象的。鳥羽天皇(三上博史さん)の后でありながら、育ての親である白河上皇(伊東四朗さん)とも結び、そうして生まれた親王が崇徳天皇(井浦新さん)になったとする説で今回の大河は進んでいます。そんな璋子が、余生を過ごしたのは花園にあるお寺・法金剛院でした。

花園にある法金剛院は、璋子ゆかりのお寺です。璋子は待賢門院(たいけんもんいん)と呼ばれ、余生を過ごしました。彼女は鳥羽天皇の后となって、後の崇徳天皇や後白河天皇を生みますが、やがて鳥羽の愛情は得子(なりこ)へと移り、晩年は法金剛院で極楽往生を願っていたとされます。

璋子は血筋では鳥羽天皇のいとこに当たります。幼いころに父を亡くし、白河上皇の后である祇園女御の養子となったところから、白河上皇の目にもとまったそう。若いときから奔放な性格であったようで、いくつもの密通の噂が宮中を駆け巡っていたほどでした。鳥羽天皇の后として入内した後も白河上皇との関係は続き、三条西殿を密会所として使用していたといわれます(三条西殿は現在の三条烏丸の北西付近で、今やスターバックスコーヒーもある繁華街)。璋子にとって白河上皇は、育ての親であり、人生の師でもあり、また愛人でもあったため、鳥羽天皇の后の身で白河上皇と関係を持つことに不倫という思いはさして抱かなかったといわれています。

やがて生まれた男の子(後の崇徳天皇)は、鳥羽天皇の子ではなく、白河上皇の子と考えられました。鳥羽天皇から見て白河上皇は祖父にあたり、その子どもは「おじ」。しかし表向きは「子」である。そのため、後に鳥羽は崇徳のことを「叔父子」と呼ぶようになります。やがて白河上皇は鳥羽天皇を退位させ、崇徳を皇位につけます。璋子はその前後にも鳥羽天皇との子どもを次々に生むことになりますが、その中には雅仁親王(松田翔太さん)、のちの後白河天皇もいました。また、崇徳天皇が即位したことにより、以後、璋子は待賢門院と呼ばれます。

待賢門院・璋子にとって重要な人物であった白河上皇が亡くなったころから、待賢門院は花園にあった寺を復興して法金剛院を整備し、安らかな余生を送ろうと意図したようです。しかし鳥羽上皇の愛情は、待賢門院よりも若くて魅力的な得子(なりこ:松雪泰子さん)へと移り、やがて得子は男子を産み、鳥羽は3年後に崇徳に譲位をせまって、わずか3歳の男子を近衛天皇として即位させるに至ります。宮中での拠りどころを失ったのか、待賢門院は法金剛院で出家をして、3年後に三条高倉の御所で亡くなりました。臨終の際には鳥羽上皇が枕元に訪れ、大声で泣いたそう。鳥羽上皇の心中はいかばかりであったのでしょうか・・・

なお、得子に男子が生まれた時、鳥羽上皇はその子を崇徳天皇の皇后の養子(≒崇徳の養子)として育てさせました。崇徳天皇は新帝(近衛天皇)を自らの養子として院政をおこなうことを期待していましたが、譲位の直前に鳥羽上皇から出された命令書には「位を弟に譲る」と書かれていたのです。弟では院政を行うことが叶わず、崇徳天皇は鳥羽上皇に深い恨みを抱いたとされています。

待賢門院は、自らの子である崇徳と後白河との争い(保元の乱)を見ることなく世を去ります。待賢門院・璋子の墓は、法金剛院の北に陵墓としてあり、参拝することができます。また、法金剛院には、高さ2mを超える丈六の阿弥陀如来坐像があり、比較的小さな堂内で荘厳な存在感を持った仏像です。実は創建当時からのもので、待賢門院も晩年はこの阿弥陀様を拝み続けていたことでしょう。余生を過ごした彼女の心中を追体験できる唯一の空間やもしれません。

また、佐藤義清(のりきよ:藤木直人さん)・後の西行と待賢門院との身分違いの恋も、今回の大河では見せ場のようです。義清は出家をして西行となりますが、その発端が次回(3月11日)辺りのドラマでは描かれるのでしょうか。やがて待賢門院が亡くなると、堀川局にこのような歌を送りました。「訪ぬとも風のつてにも聞かじかし 花と散りにし君が行くへを」。

お庭は昭和の発掘調査によって待賢門院の時代に作られた浄土庭園を復元したものです。青女の滝と呼ばれる滝の石組みは、当時のお庭の貴重な痕跡です。春には待賢門院桜と呼ばれるしだれ桜も大変美しい姿を見せてくれます。紅しだれ桜の変種で、少し紫がかって一重の桜。ソメイヨシノとおおむね同時期に見ごろを迎えます。絶世の美女で知られた待賢門院・璋子にふさわしい気品のある桜。この春は例年以上に多くの方の目を楽しませてくれることでしょう。夏には浄土庭園にふさわしい蓮の花でも有名です。

法金剛院の境外東側に上西門院・統子(むねこ)内親王の陵墓があります。上西門院は待賢門院・璋子の子どもで、待賢門院の死後に法金剛院を引き継いだのが上西門院です。待賢門院の死から長い時を経て、西行が法金剛院の紅葉を見にいった際、上西門院がいると耳にして、こんな歌を差し上げました。「紅葉見て 君がたもとや時雨るらん むかしの秋の色をしたひて」。また、源頼朝の母は上西門院の女官で、頼朝の幼少期に培われた公家に対する憧れは、この上西門院の御所での思い出によるところがあるでしょう。平家物語の中でも指折りの切ないお話「小宰相身投(こざいしょうみなげ)」に出てくる小宰相も、上西門院の女官でした。法勝寺の花見で小宰相を見染めた平通盛と、やがて仲睦ま寺い夫婦となり、一の谷の戦いで通盛が打たれると、小宰相は船から入水をして後を追いました。法金剛院は、古の物語を偲ぶのにふさわしいお寺といえるでしょう。

ガイドのご紹介
吉村 晋弥(よしむら しんや)

吉村 晋弥気象予報士として10年目。第5回京都検定にて回の最年少で1級に合格。これまでに訪れた京都の観光スポットは400カ所以上。自らの足で見て回ったものを紹介し、歴史だけでなくその日の天気も解説する。特技はお箏の演奏。

より大きな地図で 法金剛院 を表示

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP