京都 初夏の花々


ゴールデンウィークは京都各地で様々な初夏の花を見ることが出来ました。美しい花を順番ににご紹介していきます。

京都の初夏の花

突然ですが、京都の過去130年以上の観測史の中で最も強い風を吹かせたのが、昭和9年の室戸台風。洛西の牡丹の寺として知られる乙訓寺(おとくにでら)は、実はこの台風がきっかけで牡丹の寺となりました。それまでは松並木が美しい寺として知られていましたが、松はほとんどが暴風で倒れてしまいます。乙訓寺の本山である奈良の長谷寺の当時の住職が、無残な境内を目にして心を痛め、長谷寺から2株の牡丹の花が贈られました。その後、歴代住職らの尽力によって株数が増えていき、今や2000株の花が境内を彩って、京都で牡丹といえば乙訓寺の名前が挙がるほどにまでなりました。災害復興のシンボルともいえる牡丹の花は、今年も「花の王」にふさわしい気品あふれる姿を見せてくれました。花には日除けと雨除けで白い番傘がさされていて、新緑や青空ともよく似合っていました。

乙訓寺のほど近く、長尾天満宮はキリシマツツジが有名です。木の高さは2m以上もあって、背よりも高いキリシマツツジの並木道を歩くことができます。花の期間はそれほど長くはありませんが、最盛期に歩くと、それはもう普段は目にすることのできない、深紅の世界に包まれます。6日はギリギリ間に合った感じで、終わりかけではありましたが、まだ赤い様子を楽しむことが出来ました。

宇治にある世界遺産の平等院は、藤の花が有名です。種類としてはノダフジ、通称は平等院藤として知られるその花は、樹齢は300年程。例年房の長さが1mにもなり、風に揺らめく高貴な紫の花を咲かせます。しかし今年は・・・、天候不順によって藤棚にはほとんど花が咲いていません。平等院のホームページにもその旨が大きく出されており、例年のような圧巻の藤の様子は今年はお預けです。しかし、鳳凰堂を望む池(阿字池)の前には、1株の大変立派な藤の鉢植えが置かれていました。例年は置かれていませんので、今年だけの特別対応のようです。うまく写せば、しっかり鳳凰堂と藤の写真を撮ることもできますし、ひと房ひと房の美しさは1級品です。藤のない藤棚も、池の前の藤の鉢植えも滅多に見られない!と、考えれば今年も一見の価値はあることでしょう。また、宇治橋から平等院に向かってに並ぶお店の前にも藤の鉢植えがあります。こちらは毎年出ているそうですが、やはり美しく、目を楽しませてくれます。

上賀茂神社の近く、大田神社前の大田の沢に咲く杜若(かきつばた)は、だんだんと花の数が増えてきました。こちらは1株で3回ほど花を咲かせ、トータルの花期も比較的長い花です。最も花が大きい1番花が、涼やかで清楚な青を見せてくれています。葉の鮮やかな緑とも相まって、最盛期の清涼感は本当に素晴らしい!「神山や 大田の沢の杜若 深き頼みは 色に見ゆらむ」と古歌にも歌われてきた杜若。色は恋愛(いろ)にもつながり、澄みきった杜若の青い色に、一途な思いを重ねています。こうして同じ場所で同じ杜若を見られるのは、本当に価値あることですね。

上御霊神社の周りにはアヤメの一初(イチハツ・鳶尾)がこちらも涼やかに咲いています。アヤメの中でも最も早く咲くといわれるところから「一初」の字があてられました。アヤメとカキツバタは見分けにくいものですが、カキツバタは水を好み、アヤメは乾燥した場所を好みます。カキツバタが咲く大田の沢は「雲ヶ畑の池と底が繋がっていて水が枯れたことがない」といわれるように、やはり水が絶えない場所で、平安時代から杜若が世代をつないでいるのも納得。一方の上御霊神社のアヤメは、一見水路に咲いているように見えますが、基本的には水が枯れています。

実は上御霊神社の周りや境内には、地下鉄の駅名でも知られる「今出川」という名の川が流れていました。今は水がありませんが、水路の名残は上御霊神社の境内にもあり、一初はその水路に沿って咲いています。なかなか興味深い一致。旧川道ということで雨が降れば多少の水が集まるはずで、それがアヤメに適しているのか、はたまた川が枯れたために意図的に植えられたのか…。上御霊神社の神紋は有職桐ですが、もう一つアヤメによく似た紋をお持ちです。神社とアヤメの関係、気になります。

ガイドのご紹介
吉村 晋弥(よしむら しんや)

吉村 晋弥気象予報士として10年目。第5回京都検定にて回の最年少で1級に合格。これまでに訪れた京都の観光スポットは400カ所以上。自らの足で見て回ったものを紹介し、歴史だけでなくその日の天気も解説する。特技はお箏の演奏。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP