先日、愛宕山に登ってきました。まずは麓の清滝へ向かい、そこから片道2時間ほどの道のりで火除けの信仰を集める愛宕神社を目指します。
愛宕山は京都の西にそびえる標高924mの山。山頂へは麓の清滝から片道2時間ほどの険しい山道を登ります。かつてはケーブルカーが存在していましたが、戦時中の金属供出によって撤去されてしまいました。一般的に、時代とともに交通網は発達するものですが、こうして不便に戻ることもあるのですね。ということで、往復およそ5時間というコース。気軽な気持ちで行くと日没で遭難する方もおられるそう。山道には自動販売機も茶店も無く、5時間歩くのに十分な水や食料も必要です。それに加えて、山頂の気候は北海道と同じ。市街地と比べるとおよそ10℃も気温が低く、重ね着用の服もあったほうがよいでしょう。まさに観光の山ではなく、登山と信仰の山が愛宕山です。
愛宕山への入り口は清滝という集落。その清滝へは奥嵯峨からトンネルを抜けて行くことができます。路線バスも走っているので、清滝までは気軽に行くことができます。このトンネルは、かつて嵐山から清滝を結んでいた電車用のトンネルが元で、電車の廃止後に車用トンネルとして生まれ変わりました。ただ、電車一両分の幅しかないため、時間を区切っての相互通行となっています。奥嵯峨側からトンネルを覗くと出口が見えないため「心霊スポット」として怖がられる場所でもあります。が、もちろんそれは迷信。私も何度も自転車で通ったことがありますし、学生時代には友人と真夜中に自転車で通りぬけたこともあります。全く何も感じませんでしたね~(笑)出口が見えないカラクリは、清滝側出口のすぐ手前でトンネルが曲がっているためで、奥嵯峨側から見ると、真っすぐ続くトンネルに出口がないように見えるのです。
ケーブルや電車が通る以前に、いざ愛宕山に登れるかどうかを判断する目安とされたのが「試峠(こころみとうげ)」。試みの坂とも呼ばれます。奥嵯峨から清滝へと抜ける峠道で、現在は先述のトンネルがあるためこの坂を登る必要はなくなりました。かつてはこの坂を登れなければ愛宕山に登るのはとても無理だとして、登れるかどうかを試みる峠、試峠と呼ばれたわけです。落語では、愛宕山なんて簡単に登れると豪語した男が、この坂をお尻を押されながらヒーヒーと登り、未だに愛宕山に登ってすらいないことにびっくり仰天!といった話もあるそうです。ちなみに現代の試峠を登ると、変わった形に付けられたカーブミラーがあり、心霊スポットの話題の一つとなっています。
さて、清滝は清滝川が流れる美しい山あいの集落。神護寺でかわらけ投げをする谷・錦雲渓はこの清滝川で、西明寺前で紅葉に囲まれた指月橋がかかるのも清滝川です。清滝の集落はその下流にあって、梅雨の時期には源氏ボタルが見られる場所としても知られています。ホタルは雨上がりの曇り空を好んで飛ぶため、天気をよく見て来られるのもよいでしょう。澄んだ川の音に耳を傾けると、都会の喧騒からは遠く離れた場所へと来たように感じます。かの与謝野晶子は「ほととぎす 嵯峨へは一里 京へ三里 水の清滝 夜の明けやすき」と詠んでいます。
かつては愛宕山麓の宿場としても賑わい、清滝川は身を清める水垢離(みずごり)の川ともなりました。水垢離は仏教の主に修験道で使われる言葉で、神道でいうところの禊(みそぎ)のことです。山岳部にある川の水は四季を通じて冷たく澄んでいて、そこに入ることでまさに身も心も清められると考えられていました。水垢離という呼称からも、愛宕山が本来は修験道による信仰の山であることが分かります。今でこそ愛宕神社ですが、江戸時代まで愛宕山頂にあったのは白雲寺というお寺。廃仏毀釈によって、お寺としての建物はほぼなくなり、現在のような神社になりました。
愛宕山は、山頂が盛り上がっていて、その昔、比叡山とどちらが高いか喧嘩をした際、比叡山が愛宕山を叩いたためにタンコブができて、その分高くなったと言われています。愛宕山は924m、比叡山は848mといい勝負。本当にタンコブのように見えるのが面白いですね。愛宕神社はまさにその「タンコブ」の上に鎮座しています。実はこのお話は、比叡山と愛宕山との信仰的な争いを揶揄したものともいわれています。
愛宕山の方向は京都側から見ると丹波国で、雷雲・丹波太郎がやってくる方向です。太郎は長男、すなわち「最も頻度が高い」という意味で、南から来る山城次郎、東から来る比叡三郎の順に雷雲のやってくる回数が減るのは気象の理にかなう言い伝え。雷は火災を発生させ、まさに雷雲が来る=火を生みだす山ともいえる愛宕山に、火伏せの神である愛宕神社が鎮座しているのは面白い。愛宕神社は、もとは亀岡の出雲大神宮付近にあった神社ともいわれ、現在もその地には「本家」の愛宕神社が鎮座しています。古い資料によれば祀られていたのは雷神(≒カグツチノミコト)とのこと。それが781年に愛宕山の朝日峰に祀られたとされます。朝日峰の朝日とは丹波国から見て朝日が登る方向にある山ということで(都から見て最初に朝日を浴びるからとの説もある)、愛宕信仰は丹波国でも盛んだったようです。
歴史的な背景は複雑ですが、庶民感覚では京都の街に雷雲がやってくるのは、愛宕山からが圧倒的に頻度が高く、愛宕神社が火伏せの神として信仰されるのもこうした気象的要因は少なからず影響していることでしょう。千日分の火除けのご利益があるとされる千日詣りは、現在は7月31日の夜に行われていますが、かつては旧暦6月24日に行われていました。もともと24日が愛宕さんの縁日で、旧暦6月24日は、今の暦で7月後半から8月前半に当たり、梅雨明け後にはじめて迎える縁日です。真夏はまさに夕立をもたらす「丹波太郎」の頻度が増える頃。やはり愛宕山はなるべくして火除けの信仰を集める山になり、それがやがては全国に火除けの愛宕信仰として広まっていったのでしょう。ただ、以上の説は私見ですので、引用にはご注意下さい。さて、まだ登る話も書いていないのにずいぶんと長くなってしまいました(笑)愛宕山の道中や月輪寺の様子は、また次回以降に書かせていただきます。
ガイドのご紹介
吉村 晋弥(よしむら しんや)
気象予報士として10年目。第5回京都検定にて回の最年少で1級に合格。これまでに訪れた京都の観光スポットは400カ所以上。自らの足で見て回ったものを紹介し、歴史だけでなくその日の天気も解説する。特技はお箏の演奏。