五山の送り火 鳥居形


8月16日は五山の送り火。お盆の間に戻ってきた先祖の霊を送る行事です。昨年は五山全ての送り火を見てきましたが、今年は鳥居形にしぼって眺めてきました。

昨年の送り火は、船岡山の山中を走りながら「大」「妙」「法」「船形」「左大」の5つを見て、そこから自転車できぬかけの道を走って広沢池へと移動し「鳥居形」を眺めてきました。鳥居形と広沢池に流れる灯篭の美しさは格別でした。昨年の心残りは、鳥居形の写真をきちんと撮る前に消えて行ってしまったことです。そんなわけで、今年は昨年の続き。広沢池から鳥居形を眺めることにしました。

五山の送り火は、先祖の霊が迷わずにあの世へと帰れるように灯す明かりです。お盆の初めに「迎え鐘」で迎えた先祖の霊は、「送り鐘」で送られ、送り火で道中を照らされて帰っていきます。送り火の起源には3つの説が言われます。一つは弘法大師空海によるとするもの。ただ、この説は以後の平安時代の記録などに一切送り火の話が出て来ないのが不自然です。もう一つは江戸時代の初めに近衛信尹(のぶただ)により始まったという説です。送り火はこの頃から記録にもはっきりと出てきますので、起源としてはもう少し遡りそうではあります。

最後の説は、室町時代に銀閣を建てたことで知られる8代将軍の義政が、若くして亡くなった9代将軍の義尚(よしひさ)の菩提を弔うために始めたとする説です。「大」の文字は真西ではなく少し北を向いていて、義尚の墓がある相国寺や花の御所に向けられているというところや、「祈り」が起源であることからも、この説には筋が通っているように感じます。ただ、他にも個々の文字に時代の異なる説が様々にあり、実際のところ起源ははっきりしていません。

それぞれの文字や形は、地元の方々によって守られてきました。送り火は京都全体の送り火でもある一方で、地元の集落の送り火という性格が今でも強く、それぞれの火床を地元の家々1軒1軒が担当していたり、集落にあるお寺で法要が行われたりと、地元無くしては成り立たない行事です。かつては「い」「竿に鈴」「一」「蛇」「長刀」などがありましたが、現在はすたれてしまいました。

さて、鳥居形は愛宕神社の鳥居の形を表しているとされ、一帯の地名は鳥居本(とりいもと)。愛宕神社の一之鳥居もあります。今年は東日本大震災の追悼のために例年より長く21時頃まで灯されていました。仏教行事の送り火に鳥居の形があるのも面白いですが、これは愛宕神社がかつては白雲寺というお寺であったためで、江戸時代までの神仏習合の観念ではお寺に鳥居があってもなんの不思議もありませんでした。

鳥居形の火床の数は108つ。この数字は人間の煩悩の数で、炎によって煩悩を焼き尽くすという意味が込められています。鳥居形の火床は松明を差しこむもので、火のついた松明を持って走る様子は「火が走る」といわれます。すぐに火がつくように、松やにがたっぷりある松をわざわざ選んで松明にしているそうで、その火床の形も試行錯誤を重ね、火の勢いがよく、しかも長く燃えるように作られています。

嵐山の渡月橋南の桂川では灯篭流しも行われました。この灯篭流しは昭和24年に戦没者の霊を慰めるために始まったことに由来し、現在では灯篭にのせてご先祖様を極楽浄土へと送る行事として一帯では信仰を集めています。19時、まだ薄明の愛宕山を背景に幻想的な灯籠が流されて行きました。

広沢池でも同様に灯篭流しが行われます。こちらは穏やかな水面に浮かぶ色とりどりの灯篭と遠方に見える鳥居形が本当に美しく、見ている者の心を打つ光景です。地元の方々は早くから場所を確保して点火の時間を待っていました。20時20分。火が走りながら素早く鳥居の形が浮かび上がると、灯篭も池の一面に広がって先祖の霊を送るのにふさわしい光景となり、あの世とのこの世の境目にいるかのような雰囲気すら感じます。

今年は鳥居形が40分も灯っていたこともあって、広沢池から2kmほど点火場所に近づくことが出来ました。広沢池の賑わいから離れ、ずいぶんと大きくなった鳥居形を静かに眺めながら、昔ながらの送り火に出会えたような思いがしました。今や五山の送り火も夏の京都観光の大きな目玉となっていて、人混みや賑わいの中で見るものとなっています。しかし、もしかするとその本来の姿は、こうして静かにご先祖を思うことなのかもしれませんね。

ガイドのご紹介
吉村 晋弥(よしむら しんや)

吉村 晋弥気象予報士として10年目。第5回京都検定にて回の最年少で1級に合格。これまでに訪れた京都の観光スポットは400カ所以上。自らの足で見て回ったものを紹介し、歴史だけでなくその日の天気も解説する。特技はお箏の演奏。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP