京都御苑 厳島神社と祇園女御


京都御苑の中に京都三珍鳥居で知られる厳島神社があります。今年の大河ドラマ平清盛が修復した広島県の厳島神社が有名ですが、京都御苑の厳島神社も清盛とその母ともされる祇園女御ゆかりの神社です。

厳島神社は、平清盛が育ての親の祇園女御(ぎおんのにょうご)のために、兵庫の築島に広島の厳島神社から勧請したのが始まりです。兵庫の築島とは、現在の地名で神戸市兵庫区永沢町付近とされ、清盛が都を移した福原の地になります。その後、時は流れて、室町幕府の12代将軍の義晴が京都の細川家の邸内に移し、さらに江戸時代の明和8年(1771年)に九条家の邸宅内に移って、九条家の鎮守社として崇拝されました。明治の世になって九条家が東京へと移った後も神社はこの地に残され、現在に至っています。

ご祭神は本家の厳島神社と同じく、宗像三女神とも称される、田心姫命(たごりひめのみこと)、湍津姫命(たぎつひめのみこと)、市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)に加え、祇園女御です。この宗像三女神は、八坂神社では美御前社(うつくしごぜんしゃ)にお祀りされて、美人祈願の神として信仰を集めています。また、市比売神社でもお祀りされて、女人厄除けの信仰を集めています。他にも厳島神社は、摂社・末社として様々な神社で祀られています。「いつくしま」の名は、市杵島姫命の「いちきしま」から転じたとする説があり、また市杵島姫命は弁財(才)天とも同一視されました。京都御苑の厳島神社の本殿にも「弁財天」の額がかかって、「池の弁天さん」として親しまれています。

そして祇園女御は、今年の大河ドラマでは松田聖子さんが演じている人物です。諸説ありますが、清盛の実の母であるとか、あるいは祇園女御の妹が清盛の母であるといわれます(今年の大河ドラマでは母は祇園女御ではありません)。祇園女御は、時の権力者である白河上皇の妃の一人として祇園の森の辺りに住み、上皇は女御のもとへと通って来ていました。ある夕暮れ時、いつものように上皇が森の辺りを通りかかると、空はかき曇っていつもより暗くなり、しとしとと雨まで降り出して、心細い雰囲気となりました。さしもの白河上皇も、何か出て来やしないか、当時信じられていたモノノケがいまにも出てきやしないかと、不安な気持ちになりました。そして不安が的中し、ついに鬼の姿を見てしまうのです。

すぐさま警備についていた平忠盛を呼び寄せて、鬼の退治を命じますが、思慮深い忠盛は鬼を切り殺すのではなく、ゆっくりと近づいて、なんと鬼を生け捕りにしました!すると、実は鬼に見えたのは灯籠に火を入れようとしている法師だったのです。こうして人を切り殺すことなく事件を収めた忠盛。白河上皇の評価も大きく上がり、褒美としてすでに身ごもっていた祇園女御が忠盛に与えられ、白河上皇は、生まれた子どもが男の子ならば平家の子として、女の子ならば王家(白河上皇)の子どもとして育てようと、言われました。結果、生まれた子どもは男の子。この子どもが後の平清盛として成長したとも伝わっています。この伝説を持つ灯篭は、現在も八坂神社に残されています。

また、祇園女御供養塔(五輪塔)が、八坂神社のほど近く、円山公園からねねの道に入った場所にある阿弥陀堂前に立っています。この辺りに祇園女御の邸宅があったと考えられ、明治37(1904)年に阿弥陀堂と五輪塔が建てられました。祇園女御供養塔も昨年辺りに綺麗に整備され、今年の大河ドラマへの期待感も伺えます。

さて、京都御苑の厳島神社のある九条池一帯は今サルスベリ(百日紅)の花が美しく咲いています。池に面して立つ拾翠亭からの眺めは昨年のブログにも書きました。毎年のように見に来ますが、やはり美しい。花期が長い分まだまだ楽しめそうですので、是非お気軽に訪れてみて下さい。

ガイドのご紹介
吉村 晋弥(よしむら しんや)

吉村 晋弥気象予報士として10年目。第5回京都検定にて回の最年少で1級に合格。これまでに訪れた京都の観光スポットは400カ所以上。自らの足で見て回ったものを紹介し、歴史だけでなくその日の天気も解説する。特技はお箏の演奏。

より大きな地図で 京都御苑 厳島神社 を表示

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP