松尾大社 八朔祭の八朔相撲


9月1日・2日は松尾大社八朔祭が行われました。今回は八朔相撲などを少しだけ見てきました。

八朔祭には昨年も訪れましたが、台風が接近して天気は雨。八朔相撲は中止となりました。女神輿や六歳念仏踊りは披露され、その写真や動画は昨年のブログに掲載していますので、よろしければご覧ください。六歳念仏もリズムが軽快で見ごたえがあります。

八朔祭の「八朔」とは8月の朔日のことで、朔日とは新月の日のこと。旧暦では新月が毎月1日ですので、「八朔」は必ず旧暦で8月1日になります。経験的にはこのころ台風や病害虫の被害をこうむる事が多く、風雨を避け、順調な五穀豊穣、家内安全を祈ることを目的として、八朔祭が行われます。松尾大社では130年ほど前の明治18年から行われているお祭りです。以前は9月1日に行われ、昭和51年以降は、9月の第1日曜日に執り行われています。いずれも本来の旧暦に近い日取りですね。八朔の頃には早稲(わせ)の穂が実るため、農家では無事に実ったことを神に感謝すると同時に、初穂を恩人などに送る風習がありました。そのため、八朔のことを別名「田の実の節(たのみのせつ)」と言い、「田の実」は「頼み」に通じることから商家でも、お得意先に対して引き続きのごひいきと感謝の意味をこめてあいさつ回りをする慣わしができました。八朔祭の五穀豊穣・家内安全祈願もこのようなところからきているのでしょう。

八朔相撲は、松尾大社では鎌倉時代から行われてきた奉納相撲とされ、以前は毎年8月1日に行われていましたが、近年は9月の第一日曜日に八朔祭と同じく行われています。京都府の国体選手の予選も兼ねていたり、中高生の学年別の部門もあって、白熱した相撲が繰り広げられます。また、昼頃には赤ちゃんによる「泣き相撲」も行われますが、今回は他の用件があってその時間まではいられませんでした。

八朔相撲は8時から奉納となっていますが、実際に取り組みが始まるのは8時半を過ぎてからでした。私が訪れた時には黙々と四股を踏む参加者の姿が。松尾大社の土俵は普段はひっそりとしていますが、この時ばかりは闘志と熱気で満ちているように感じます。やがて始まった熱戦。まだ体の小さな中学生も、一生懸命さはテレビで見る大相撲と変わりません。

相撲は古事記や日本書紀にも登場し、日本古来からの神事。天下泰平や五穀豊穣を願う意味合いや、勝ち負けによって占う意味もありました。四股では地面を踏みしめて邪気を払い、現在も様々な作法があります。今回は体が大きな参加者どうしの一番や泣き相撲を見られなかったのは少し残念ですが、八朔相撲は半日以上たっぷりと催されていますので、相撲好きの方もそうでない方も機会がありましたが是非ご覧になって見て下さい。来週は上賀茂神社で子どもによる相撲も奉納されます。

ガイドのご紹介
吉村 晋弥(よしむら しんや)

吉村 晋弥気象予報士として10年目。第5回京都検定にて回の最年少で1級に合格。これまでに訪れた京都の観光スポットは400カ所以上。自らの足で見て回ったものを紹介し、歴史だけでなくその日の天気も解説する。特技はお箏の演奏。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP