今宮神社と上賀茂神社の茅の輪くぐり

上賀茂神社 茅の輪くぐり
6月30日を中心に、京都各地で茅の輪(ちのわ)くぐりが行われます。

今宮神社 茅の輪茅の輪の由来は、疫病を広める神である牛頭天王(ごずてんのう)を温かくもてなした蘇民将来(そみんしょうらい)が、お礼として腰に茅の輪を巻くことで疫病を逃れられるという教えを授かったことによります。京都各地の神社に茅の輪が登場し、作法に従ってくぐることで半年間の厄を落とし、無事に夏を越えられるように願う風習を夏越祓(なごしはらい)ともいいます。

八坂神社 茅の輪くぐり京都では蘇民将来を祀る疫神社(えきじんじゃ)がある八坂神社にも茅の輪が登場しています。京都には厄除けの神社がいくつかあり、今宮神社と上賀茂神社も京都屈指の厄除けのお社。両社ともすでに茅の輪が出ています。今宮神社は平安時代に疫病鎮めを願って創建され、まさに夏越祓にふさわしい神社と言えるでしょう。先にあった疫病鎮めの八坂神社に対して「新しい(疫病鎮めの)宮」として「今宮」と名付けられました。

今宮神社 茅の輪くぐりのイラストその今宮神社には、素敵なイラストで茅の輪のくぐり方が描かれていました。神社ごとにくぐり方の作法を伝える方法も工夫されていて、イラストも素朴でいいものだと感じさせられました。今宮神社に参拝される際は、本殿を参拝した後、忘れずに左手側にある摂社の「疫神社(えやみじんじゃ、えきじんじゃ)」にもご参拝ください。疫神社にはスサノオが祀られ、八坂神社と同じく疫病鎮めのご利益を持っています。疫神社には特にそれとわかる説明も額もかかっていませんので、見過ごさないようにご注意ください。本殿を拝む場所から左手向かい、絵馬がかかっている場所のすぐ隣で参拝ができます。

今宮神社 疫神社余談ですが、今宮神社のような「地域の氏神」には、末社として地域内で維持が難しくなったお社が遷されてくることがあります。今宮神社は「西陣の氏神」ですので、かつては西陣一帯にあった由緒あるお社が集まっり、小さな社ながらもルーツが興味深いものがいくつかあります。また、機会があれば書いてみたいと思います。

上賀茂神社 茅の輪くぐり上賀茂神社も厄除けのご利益で知られる神社です。山城国一の宮として平安京ができる以前から高い格式を誇った神社。ご祭神の賀茂別雷大神(かもわけいかづちのおおかみ)の「別」には「若い」という意味があり、若くて力の強い雷(神鳴り)の霊威を持って、あらゆる災厄を払うと信じられています。茅の輪は二の鳥居の中にあり、くぐり抜けてから参拝をすれば、厄除けのご利益も一層高まりそうですね。

祇園祭 山鉾巡行京都では大小相当数の神社に茅の輪が登場してきますので、この週末、厄除けのために京都にお越し頂くのもよいでしょう。なお、7月に行われる八坂神社の厄除け(疫病鎮め)のお祭りが祇園祭。ちょうど明日(29日)、らくたびさん主催で「祇園祭講座」を行います。祇園祭の歴史や経緯のみならず、豊富な写真や動画を使い、1か月にわたる行事について解説し、隠れた楽しみ方もご紹介します。当日でも受け付けますので、事前にご連絡の上、よければご参加下さい。詳細はこちらから。

ガイドのご紹介
吉村 晋弥(よしむら しんや)

吉村 晋弥気象予報士として10年。第5回京都検定にて回の最年少で1級に合格。これまでに訪れた京都の観光スポットは400カ所以上。2011年秋は京都の紅葉約250カ所、2012年春は京都の桜約200カ所を巡る。自らの足で見て回ったものを紹介し、歴史だけでなくその日の天気も解説する。特技はお箏の演奏。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP