松尾大社 八朔祭の八朔相撲 2013年

八朔祭 八朔相撲
9月1日に、松尾大社八朔祭が行われ、八朔相撲が奉納されました。

松尾大社 八朔祭八朔祭の「八朔」とは8月の朔日のことで、朔日とは新月の日のこと。旧暦では新月が毎月1日ですので、「八朔」は必ず旧暦で8月1日になります。経験的にはこのころ台風や病害虫の被害をこうむる事が多く、風雨を避け、順調な五穀豊穣、家内安全を祈ることを目的として、各地で八朔祭が行われます。松尾大社では130年ほど前の明治18年から行われているお祭りです。以前は9月1日に行われ、昭和51年以降は、9月の第1日曜日に執り行われています。いずれも本来の旧暦に近い日取りですね。

松尾大社 八朔祭八朔の頃には早稲(わせ)の穂が実るため、農家では無事に実ったことを神に感謝すると同時に、初穂を恩人などに送る風習がありました。そのため、八朔のことを別名「田の実の節(たのみのせつ)」と言い、「田の実」は「頼み」に通じることから、商家でもお得意先に対して引き続きのごひいきと感謝の意味をこめて、あいさつ回りをする慣わしができました。八朔祭の五穀豊穣・家内安全祈願もこのようなところからきているのでしょう。現在、京都の花街で8月1日に行われている八朔のあいさつ回りも、本来は少し涼しくなる今の時期に行うものです。真夏に黒紋付を来なければならない現代の芸舞妓さんは、昔よりも暑い思いをされているでしょう。

八朔祭 八朔相撲松尾大社の八朔祭では、相撲に太鼓、六斎念仏などの奉納があり、女神輿も出るなど賑やかさを感じさせてくれます。八朔相撲は、松尾大社では鎌倉時代から行われてきた奉納相撲とされ、以前は毎年8月1日に行われていましたが、近年は9月の第一日曜日に八朔祭と同じく行われています。京都府の国体選手選抜の予選も兼ねていたり、小中高生の部門もあって、白熱した相撲が繰り広げられます。また、昼頃には赤ちゃんによる「泣き相撲」も行われますが、今年は大堰川での女神輿の船渡御を見に行ったため、またの機会で見てみたいと思います。

八朔祭 八朔相撲松尾大社には常設の土俵があります。といっても、使われているのは八朔相撲の時だけだと思いますが、京都でも珍しいです。他には、大原野神社にもあり、伏見港公園や京都市武道センターの相撲場(土俵)は、市民が借りることができます。京都の奉納相撲は、大原野神社の御田刈祭で行われる神相撲(今年は9月8日)、上賀茂神社で9月9日に行われる「烏相撲」、平岡八幡宮の「三役相撲」などがあります。

八朔祭 八朔相撲 物言いもある今年の八朔相撲、午後に訪れてみると、小学生の部の団体戦が行われていました。相撲部のある小学校の子どもたちが、3人づつ勝負をして、2人勝った方が次に進むトーナメントです。小学生は同じ学年でも体格差がありますが、それぞれ個性的な戦い方をしていました。中には数分に及ぶ白熱した戦いもあって、観客や同じ学校の生徒からも熱い声援が送られていました。土俵際の判定もちゃんと四方に審判がいて、「物言い」がつく場面もありました。

八朔祭 八朔相撲小学生の団体が終わると、先に行われていた個人戦と合わせて表彰式が行われ、八朔相撲は終了となりました。見ている時間はあまり長くありませんでしたが、子どもたちの真剣な様子など、よいものを見させて頂きました。勝負は時の運、合い口もあります。負けてしまった子も、めげずに頑張っていってほしいですね。次回は女神輿の船渡御の様子をご紹介する予定です。

散策のお知らせ
散策・講座等のご依頼はこちらから!お気軽にご連絡ください。
ガイドのご紹介
吉村 晋弥(よしむら しんや)

吉村 晋弥気象予報士として10年。第5回京都検定にて回の最年少で1級に合格。これまでに訪れた京都の観光スポットは400カ所以上。2011年秋は京都の紅葉約250カ所、2012年春は京都の桜約200カ所を巡る。自らの足で見て回ったものを紹介し、歴史だけでなくその日の天気も解説する。特技はお箏の演奏。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP