鞍馬の火祭 チョッペンの儀 2013年

鞍馬の火祭 チョッペンの儀
10月22日の夜に行われた鞍馬の火祭。今回は山門下の階段で神輿を担ぐ際に行われるチョッペンの儀などの様子です。

鞍馬の火祭 山門下昨日は、御旅所での注連縄切りの様子をご紹介しました。今年も御旅所の後は、山門下を目指して移動します。駅に向かって帰る方も加わってなかなか進まない場面ですが、今年は昨年よりは順調に流れて行き、1時間弱で山門下が見える位置まで来ました。ちょうど山門下に大松明が集まって、注連縄切りが行われていました。山門下が見えるとは言っても、同じように祭りを見ようとする方々に囲まれていて、遠巻きに見えるのみ。写真や動画も上に手を目いっぱい伸ばして撮ることになります。山門下をよい場所で見られるかどうかは「運」の要素が強く、今回はこれでも運が良かったと思います。

鞍馬の火祭 神輿さて、山門下の急な階段を下りるときに行われるのが「チョッペンの儀」です。若者が神輿の長柄の先端に下から巻きつくと、足を広げて「逆さ大」の字になり、下から別の人がそれを支えながら下りるというものです。この不思議な所作は一般的には鞍馬の成人儀礼の名残といわれ、長柄の先端で逆さ大の字になる者は、神輿が前のめりになってしまうと回避ができずに最も危険にさらされるため、チョッペンを任されるのは一人前=大人ということのようです。

鞍馬の火祭 神輿また、私の手元の古文献によると、「チョッペンの儀」は「急な石段を下りるための担ぎ方の一つ」という見解もあります。つまり、急な石段では神輿が斜めになるのを防ぐために、長柄の先端を出来るだけ高く掲げる必要があります。そのために長柄の先端の下に人が入り、その人をさらに下から支えることで、神輿をより高く掲げることを可能にしているというものです。

鞍馬の火祭 山門下にて実際、階段の平たん部では「チョッペン」は行われれず、階段を下るときにのみ、この所作が見られますので、一理ある見解だと思います。いずれにしても見ていて「おぉ~」と歓声が上がる儀式であることには間違いありません。今年も、後方からではありますが動画を撮ってきましたので、ご覧になってみて下さい。

鞍馬の火祭 多くの警官2基の神輿は、無事に山門下に下りると、鞍馬街道の上の方へと巡行していきます。神輿に付随して鉦や太鼓の音が響き、とても軽快。「さいれいや さいりょう」の声も高らかです。人びとは手に手に松明を持ち、神輿の綱は一般の観光客でも握ることができます(松明を持たせて頂けることもあるそう)。時刻は既に22時を回り、人がグッと少なくなって警官の数のほうが多いほど。次第に規制線も解除されてきます。

鞍馬の火祭 神楽松明神輿は再び戻ってきて御旅所へと向かうため、あまり深追いせずに待っていてもよいでしょう。戻ってきた神輿は、途中で神楽松明という茶筅のような形をした大松明と合流をして御旅所へと向かって行きます。御旅所での様子は、昨年のブログで詳しくご紹介しました。もちろん一般の方も御旅所で見ることは可能ですが、今年は警察の規制に引っ掛かってしまい、御旅所に近づくことができませんでした。御旅所に入るコツは、神輿にピッタリとついて行くことのようですね。

鞍馬の火祭 御旅所に入った神輿ということで、遠巻きですが昨年同様に締めの「三顧の礼」を午前0時頃に聞いて、鞍馬駅に戻りました。さすがにこの時間になれば駅にはほとんど人が少なくなりますので、座って帰ることができます。最後まで見るのも、祭りを楽しむ方法の一つかもしれません。今年も無事にお祭りを見ることができました。特に、同行して下さった方には感謝したいと思います。ありがとうございました。


散策・講座のお知らせ

散策・講座等のご依頼はこちらから!お気軽にご連絡ください。
ガイドのご紹介
吉村 晋弥(よしむら しんや)

吉村 晋弥気象予報士として10年。第5回京都検定にて回の最年少で1級に合格。これまでに訪れた京都の観光スポットは400カ所以上。2011年秋は京都の紅葉約250カ所、2012年春は京都の桜約200カ所を巡る。自らの足で見て回ったものを紹介し、歴史だけでなくその日の天気も解説する。特技はお箏の演奏。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP