妙満寺 大根だき

妙満寺 大根だき
12月8日に、岩倉の妙満寺大根だきが行われました。

妙満寺 大根だき京都の12月初めといえば、大根焚きが風物詩です。最も有名なのは西陣の千本釈迦堂。毎年12月の7日・8日に行われています。続いて、「大根焚き寺」とも呼ばれる鳴滝の了徳寺で、9日・10日に行われています。この二つは京都検定のテキストにも載っていますが、京都ではその他にも大根焚きを行っているお寺があり、岩倉の妙満寺もその一つです。

妙満寺 大根だき妙満寺は、松永貞徳の「雪の庭」と比叡山の眺めで知られる日蓮宗のお寺で、雪の様子は以前にブログでもご紹介しました。門前は春のツツジも見事です。妙満寺の大根だきは、毎年12月初めの土曜日または日曜日に1日限りで行われています。今年はたまたま8日になったようですが、12月8日は仏教の祖である釈迦が悟りを開いた日とされ「成道会(じょうどうえ)」の法要が、各寺で行われています。妙満寺の大根は、その際のご供養として用いられています。

妙満寺 大根だき11時から行われた大根だき。境内は大勢の人で賑わっていました。地元の方にとっては初冬に欠かせない行事となっているようです。大根は古くから心身の毒を取り除く食物とされており、一年の感謝に加え、中風(卒中)や諸病の退散を願って、冬のこの時期に頂く風習となっています。大根には実際に血液をサラサラにする成分が含まれていますので、理にかなっていますね。また、大根は多く食べても、食あたりをしない食べ物で、そこから「大根役者」という言葉が生まれたともされます。

妙満寺さて、私も大根を頂いてみました。寒い日でしたので、体も温まりました。大根には、少しだけ柚子の皮も添えられていて、口の中にほのかに広がる柚子の香りが食欲をそそりました。妙満寺の本堂では11時から法要が行われ、その後、幼稚園児による楽器の演奏も行われていたようです。都合によりその時間までいられませんでしたが、こちらも地元では楽しみにされているようです。京都の大根だきは、どこへ出かけても賑わっていて、それだけ人びとの健康への願いは不変で、かつ親しまれている行事なのでしょう。観光客でも気軽に頂くことができますので、機会がありましたら是非どうぞ。

三宝寺 大根焚きなお、同じ日蓮宗では、鳴滝の三宝寺の大根焚きも1日・2日に行われていました。こちらは柚子の皮を混ぜた「柚子ご飯」も一緒に頂くことができます。三宝寺によると、大根焚きは日蓮上人より伝わる中風除けの秘法とされ、柚子も体を温める良薬として日蓮が珍重したものなのだそうです。柚子ご飯とは珍しいですが、大根やおあげと一緒に頂くと美味しいそうです。今の時期の旬の食材ですね。こちらも機会があれば訪れてみて下さい。

散策・講座のお知らせ

散策・講座等のご依頼はこちらから!お気軽にご連絡ください。
ガイドのご紹介
吉村 晋弥(よしむら しんや)

吉村 晋弥気象予報士として10年。第5回京都検定にて回の最年少で1級に合格。これまでに訪れた京都の観光スポットは400カ所以上。2011年秋は京都の紅葉約250カ所、2012年春は京都の桜約200カ所を巡る。自らの足で見て回ったものを紹介し、歴史だけでなくその日の天気も解説する。特技はお箏の演奏。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP