祇王寺 照り輝く苔庭

祇王寺
先日、嵯峨野の祇王寺を訪れました。美しい苔庭と楓の緑が輝いていました。

祇王寺祇王寺は嵯峨野では屈指の人気を誇るお寺です。まさに多くの方が憧れる「京都らしい風景」に出会える場所の一つでしょう。この日は、二尊院や常寂光寺にも訪れましたが、祇王寺の方が人が少し多かったです(それでも紅葉シーズンに比べれば十分に少ないですが)。祇王寺は平家物語で名高い白拍子「祇王」ゆかりの寺です。

祇王寺時の権力者、平清盛の寵愛をうけた祇王でしたが、同じ白拍子の「仏御前」が清盛の屋敷に現れて、舞をお目にかけたいと申し出ます。清盛は門前払いをしようとしましたが、祇王が取りなして仏御前は今様を歌えることになりました。仏御前は声も節もたいへん上手で清盛はたちまちのうちに心を動かされ、仏御前を屋敷に住まわせると、寵愛は祇王から仏御前へと移っていきました。

祇王寺ついに祇王は屋敷を追い出されることになり、出て行く前に屋敷の障子に「萌え出づるも 枯るるも同じ 野辺の草 いづれか秋に あはではつべき」と書き残して寂しく去っていくのでした。春の萌えいずる若葉に仏御前を、枯れゆく秋草に祇王自らを重ね、栄枯盛衰はあれどいずれも同じ「野辺の草」だから、やがて「秋(清盛の飽き)」を迎えて枯れ果てて行くと詠んでいます。

祇王寺祇王と妹の祇女、そして母刀自(とじ)の三人は髪を剃って尼になり、嵯峨の山里、今の祇王寺の地で仏門に入って過ごしました。そしてしばらく時が過ぎ、三人が念仏を唱える日々を送っていたところ、竹の網戸を叩いてある人物がやってきました。なんと清盛の寵愛をうけたはずの仏御前です。仏御前は追い出されてしまった祇王の不幸を思うにつれ無常を感じ、ついには屋敷を飛び出て尼となって訪ねて来たのです。こうして4人は、この世ではなく来世での幸せを願い、念仏三昧の日々を過ごして、みな往生を遂げたと伝わっています。

祇王寺現在の境内には、祇王の墓や清盛の供養塔が立ち、本堂内には祇王ら4名の像に加えて清盛の像も並んでいます。寺は平安時代から続いてきたのではなく、明治期に一旦廃寺となった後に、京都府三代目の知事・北垣国道が別荘を寄進し、大覚寺の援助を受けて復興しています。現在は、楓と苔の美しいお庭として嵯峨野を代表するお寺となりました。

祇王寺春から夏は、とにかく緑が美しく、自由な曲線で幹をのばす楓が趣を感じさせてくれます。秋は紅葉が素晴らしく、特に「散り紅葉」が高い人気を誇っています。今回私が訪れた時は、苔に水を撒いていました。こうして日々の手入れや水やりをきちんと行っているからこそ、祇王寺の美しい風景も保たれているのでしょう。木漏れ日が照り輝く苔庭は、訪れる人が足を止めて眺めてしまうほど非日常の見事な光景でした。もちろん苔庭は雨の日も美しく、祇王寺は梅雨の時期におすすめです。人も少なく、じっくりと「京都」を感じられますので、是非足を延ばしてみて下さい。

 

散策・講座のお知らせ

散策・講座等のご依頼はこちらから!お気軽にご連絡ください。

 

ガイドのご紹介
吉村 晋弥(よしむら しんや)

吉村 晋弥気象予報士として10年以上。第5回京都検定にて回の最年少で1級に合格。これまでに訪れた京都の観光スポットは400カ所以上。2011年秋は京都の紅葉約250カ所、2012年春は京都の桜約200カ所を巡る。自らの足で見て回ったものを紹介し、歴史だけでなくその日の天気も解説する。特技はお箏の演奏。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP