松尾大社 八朔祭の「泣き相撲」

八朔祭 泣き相撲
9月7日に松尾大社八朔祭が行われ、八朔相撲の一環で赤ちゃんの泣き相撲が行われました。

音羽川砂防学習ゾーンまずお知らせから。10日の朝9時半~50分頃に、KBS京都ラジオの「笑福亭晃瓶のほっかほかラジオ」に出演させていただきます。今回は台風の話です。よければお聞きください(なお10月の出演はお休みで、次回は11月です)。また、16日には京都の修学院にある砂防学習ゾーンを訪れる散策を開催します。売上は全額、福知山と広島の豪雨災害の義援金として寄付させていただきます。コースは坂道や階段が多いですが、京都の新たな一面を知っていただけると思いますので、お申し込み、お待ちしています。

八朔祭 泣き相撲八朔祭の「八朔」とは8月の朔日のことで、朔日とは新月の日のこと。旧暦では新月が毎月1日ですので、「八朔」は必ず旧暦で8月1日になります。経験的にはこのころ台風や病害虫の被害をこうむる事が多く、風雨を避け、順調な五穀豊穣、家内安全を祈ることを目的として、各地で八朔祭が行われます。松尾大社では130年ほど前の明治18年から行われているお祭りです。以前は9月1日に行われ、昭和51年以降は、9月の第1日曜日に執り行われています。いずれも本来の旧暦に近い日取りですね。

八朔祭 泣き相撲松尾大社の八朔祭では、相撲に太鼓、六斎念仏などの奉納があり、女神輿も出るなど賑やかさを感じさせてくれます。八朔相撲は、松尾大社では鎌倉時代から行われてきた奉納相撲とされ、以前は毎年8月1日に行われていましたが、近年は9月の第一日曜日に八朔祭と同じく行われています。京都府の国体選手選抜の予選も兼ねていたり、小中高生の部門もあって、白熱した相撲が繰り広げられます。お昼前には赤ちゃんによる「泣き相撲」が行われ、元気のよい赤ちゃんの泣き声が土俵に響き渡りました。なお、泣き相撲と女神輿の大堰川での船渡御は、ほとんど同じ時間帯に行われており、両方を見るのは難しいと思われますのでご注意ください。

八朔祭 泣き相撲京都の泣き相撲は、大人力士が赤ちゃんを抱えて、土俵でシコを踏み、最後に土俵に寝かせて土をつけ、健やかな成長を願うという儀式です。赤ちゃんにしてみれば、急に親元から引き離されて大きな人に抱えられて体を振られ、さらに冷たい土俵に寝かされますので、やはり相当に怖いようで泣きだす赤ちゃんがほとんどです。その様子を、親御さんをはじめ周りが笑顔で見守りました。

八朔祭 泣き相撲親御さんは、一般の方は入れない土俵の正面に特別に入ることが許されており、我が子の様子を見たり写真や動画に納めることができます。赤ちゃんの方も大泣きしながらも、中には自分の親を見つけて土俵から立ちあがったりハイハイで力士から逃げるように、親元へと駆けよろうとする場面がありました。可哀想ですが土俵から出てはいけませんので、連れ戻されてしまいますが(もちろん、儀式が終わるとすぐに親御さんに抱かれます)。一方で、人数は少ないものの、ほとんど泣かない赤ちゃんもいて、周りからは褒められていました。真剣勝負が繰り広げられる八朔相撲の中でも、和んだ雰囲気の「泣き相撲」。11時過ぎからのお昼前に行われていますので、機会があれば、ご覧になってみてください。

散策・講座のお知らせ

散策・講座等のご依頼はこちらから!お気軽にご連絡ください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP