室戸台風から80年 暴風災害の記憶

室戸台風で倒壊した建仁寺方丈
9月21日で、昭和9(1934)年の室戸台風からちょうど80年を迎えました。明治以降の京都観測史上で最強の暴風を吹かせた台風は京阪神に大きな爪痕を残しました。

船岡山の惨状昭和9(1934)年9月21日、室戸台風が京都を襲いました。京都の130年を超える観測記録の中で歴代1位の風速を記録したのがこの室戸台風です。10分間の平均で28.0m/s、最大瞬間風速で42.1m/sもの猛烈な風が京都の街を襲いました。京都の日常の感覚で「今日は風が強いな」と感じるのが5m/s程度です(10分間の平均風速。以下、特に注記がなければ同)。風圧は風速の2乗に比例しますので、28m/sの風の圧力は「今日は風が強い」と感じる風より30倍以上も強いという、想像を絶する暴風でした。

暴風で倒壊した淳和小学校台風は午前5時頃に室戸岬に上陸。徳島付近にあった午前6時頃、大阪の風速はまだ6m/sしかなく、いつもより多少風が強い程度の感覚で、なんと児童たちは学校へと登校して行きました。今のように危険を呼び掛ける情報が発達していなかった時代の悲しさです。台風は時速60kmもの非常に速い速度で進み、午前8時頃に大阪と神戸の間に上陸。風は急激に強まり、大阪では7時20分に14m/s、8時には30m/sにも達しました。京都では8時15分からの30分間に最大瞬間風速の42.1m/sを記録しています。

知恩院門前の師弟愛の像当時はまだ木造校舎がほとんど。多くの校舎が暴風で倒壊し、京都市下では児童112名、教員3名が亡くなりました。中でも、西陣小学校の41名、淳和小学校(西院校)では32名が突出しています。その淳和小学校(西院校)での校舎倒壊の時、松浦寿恵子先生(訓導)は、自らの体を盾にして児童7名に覆いかぶさり、子どもたちを守りました。児童は助かったそうですが、残念ながら先生は亡くなってしまいました。31歳の若さでした。まさに命をかけて多くの子供を救ったのです。

大谷本廟の師弟愛の碑この姿は人々の心を打ち、子弟愛への思いと慰霊の意味を込めて青銅で像が作られました。像は戦時中に一度姿を消しましたが、昭和45年に再び制作された像が、知恩院と円山公園の間に建っています。吉井勇がこの像を見て「かく大き 愛のすがたをいまだ見ず この群像に涙しながる」と詠み、その当時多くの人びとの心に響いた様子を伝えています。今は観光客が多く歩く界隈にも関わらず、ほとんど見向きもされない像ですが、同じような像が大谷本廟にもあります(京都女子大にも)。

妙蓮寺 西陣小学校で亡くなった生徒の慰霊碑現在、校舎は鉄筋コンクリートで作られ、倒壊することはまずないでしょう。台風情報など、事前に危険を呼び掛ける手段も数多く整備されています。しかし、以降80年の月日が流れても、当時の記録を超える風を京都は経験していません。そして室戸台風を記憶する人も非常に少なくなっています。もし室戸台風と同様かそれ以上の風が吹けば、誰も経験したことのない「想定外」の災害が起こる可能性は十分にあります。歴史は繰り返す。天災は忘れたころにやってくる。先人たちが目に見える形で残してくれた教訓を、見過ごしてはいけないのです。

善法律寺 11月27日先日、八幡市の善法律寺にある亡くなった児童達の供養塔を今の子どもたちが清掃し、当時を知る方から台風の話を聞いている場面がニュースで流れていました。八幡小学校では生徒32名、校長と教員2名の34名が亡くなりました。善法律寺の供養塔の清掃は毎年行われていますが、この先も変わることなく、当時のことや風の恐ろしさを伝えて行っていただければと思います。また西陣小学校で亡くなった生徒の供養塔は妙蓮寺の墓地にあります。こちらはどこまで地域の方に知られているかはわかりませんが、何かの形で人びとに当時を伝えるよすがになればと願っています。

散策・講座のお知らせ

散策・講座等のご依頼はこちらから!お気軽にご連絡ください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP