ずいき祭 還幸祭 御旅所からの出発

ずいき祭 還幸祭
10月4日に、北野天満宮の「ずいき祭」があり、御旅所からの出発の場面を見に行ってきました。

ずいき祭 還幸祭ずいき祭りの「ずいき」とは芋の茎のことで、ずいきで屋根が飾られた「ずいき(瑞饋)神輿」が登場することからそう呼ばれています。平安時代にこの付近一帯の西ノ京の人々が五穀豊穣を感謝し、新しく採れた穀物や野菜などを飾り付け、道真公の神前にささげたのがお祭りの始まり。400年前の江戸時代初め、北野天満宮の社殿が再建された1607年にずいき神輿となり、1802年には現在と同じ形の神輿になりました。明治維新の改革により祭りは中止となってしまいますが、地元の有志の力で15年後に復活を果たして現在に至っています。

ずいき祭 還幸祭JR円町駅の北にある御旅所には1日からずいき神輿が登場します。神輿の飾り付けは御旅所付近の西ノ京の人びとが伝統的に担っています。神輿は二つあり、小さめの子ども神輿と大人の神輿とがありますが、神輿の四方の飾り付けは毎年異なった物語が描かれており、楽しみにされている方も多いです。材料は「土に還るもの」で行われるため毎年作り直す必要があります。

ずいき祭 還幸祭ずいき祭りの還幸祭では、ずいき神輿と還幸列は別なコースで進んで行きます。また、ずいき神輿の子ども神輿はさらに別なコースを進みます。ということで、列や神輿を追いかけるのはなかなか大変ですが、今回は御旅所から出発していく場面を見てきました。今年の話題は大きな花傘。室町時代の祭りの様子を江戸時代に描いた祭礼絵巻の様子から再現し、花傘は高さ約4メートル、幅約3メートルもあり目を引きました。また、茶道具を天秤棒で前後に担ぐ「担い茶屋」も復活しています。写真でその様子をご覧ください。

ずいき祭 還幸祭
ずいき祭 還幸祭
ずいき祭 還幸祭
ずいき祭 還幸祭
ずいき祭 還幸祭
ずいき祭 還幸祭
ずいき祭 還幸祭
ずいき祭 還幸祭
ずいき祭 還幸祭

散策・講座のお知らせ

散策・講座等のご依頼はこちらから!お気軽にご連絡ください。

ガイドのご紹介
吉村 晋弥(よしむら しんや)

吉村 晋弥気象予報士として10年以上。第5回京都検定にて回の最年少で1級に合格。これまでに訪れた京都の観光スポットは400カ所以上。2011年秋は京都の紅葉約250カ所、2012年春は京都の桜約200カ所を巡る。自らの足で見て回ったものを紹介し、歴史だけでなくその日の天気も解説する。毎月第2水曜日にはKBS京都ラジオ「笑福亭晃瓶のほっかほかラジオ」に出演中。特技はお箏の演奏。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP