鞍馬の火祭 2015年 御旅所への神輿入り

鞍馬の火祭 御旅所への神輿入り
10月22日の鞍馬の火祭。山門前石段下から神輿は上手へ進んだ後、御旅所に安置されます。

鞍馬の火祭 御旅所への神輿入り山門下でチョッペンや神輿を素晴らしい位置で見れたあとは、神輿を見送って先周りをして御旅所に入りました。神輿が巡行する頃になると街道も空いてきて、神輿は一般の方でも綱を握らせていただけます。まさにかつて宮中から由岐神社へと人びとに迎えられた様子を彷彿とさせるような雰囲気です。なお神輿は2基ありますが、後ろの神輿についていると途中で警官に制止されて御旅所に入れなくなる可能性が高いのでご注意を。

鞍馬の火祭 御旅所への神輿入り今回は神輿より先に御旅所で待機をしていたので、神輿が御旅所に安置される場面を見の前で見ることができました。神輿振りは右と左を交互にゆすり威勢がよく、見ごたえがあります。重い神輿を安置するのは一苦労ですが、鞍馬の男たちが力を合わせて行います。そして「チョッペン」を務めた男性が前に立ち、三顧の礼と呼ばれる神輿の鎮座を祝う儀式が行われます。「さいれや!さいりょう!」と大きな声が夜の鞍馬に響き渡り、盛り上がりは最高潮に達します。今年はこの場面を改めて見てみたかったのです。

鞍馬の火祭 神楽松明三顧の礼で盛り上がった後は、神楽松明と呼ばれる茶筅のような形をした松明が御旅所を回り、最後は燃やされます。今回は神楽松明が御旅所に入る場面を見てから駅へと戻りました。今年は終電が24時ころと早めでしたが、間にあいました。三顧の礼の終了が今年は23時45分頃でしたので、電車で帰る方々はこの辺りが限界です。今年の火祭は一時は何も見られないかと諦めていましたが、結果的には御旅所に入れ、さらにチョッペンを目の前で見られ、そして御旅所への神輿入りも見ることができラッキーでした。ノウハウがない初心者の方にとっては厳しいお祭りですが、うまく立ち回ればその魅力を満喫することもできます。初めは祭りの段取りをよくわかっている方と一緒に訪れて頂くとよいでしょう。

日々の京都情報を発信するFacebookグループを始めました!

  • Facebookのグループ機能を利用したページ内で、ブログでは未公開の写真や動画、私が眺めている日々の京都の風景や、行事の見学ノウハウなどを月額680円で公開中。詳細やお申込みはこちらから。運営をされているシナプスさん経由のお申込みとなります。

散策・講座のお知らせ

散策・講座等のご依頼はこちらから!お気軽にご連絡ください。

ガイドのご紹介
吉村 晋弥(よしむら しんや)

吉村 晋弥気象予報士として10年以上。第5回京都検定にて回の最年少で1級に合格。これまでに訪れた京都の観光スポットは400カ所以上。2011年秋は京都の紅葉約250カ所、2012年春は京都の桜約200カ所を巡る。自らの足で見て回ったものを紹介し、歴史だけでなくその日の天気も解説する。毎月第2水曜日にはKBS京都ラジオ「笑福亭晃瓶のほっかほかラジオ」に出演中。特技はお箏の演奏。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP