御香宮神社の七草粥

御香宮神社 七草粥
1月7日は人日(じんじつ)の節句。伏見の御香宮神社では七草粥の接待がありました。

御香宮神社 七草粥1月7日は五節句の一つ、人日(じんじつ)の節句です。一般的には、3月3日の通称「桃の節句」や、5月5日の「端午の節句」、7月7日の「七夕の節句」が知られています。数字の中でも奇数は割れることが無いよい数字・陽数として喜ばれ、その数字が重なる日に祝い事を行う風習ができました。ただ、1月1日は一年の始まりの日であるため、1月7日が人日(じんじつ)の節句となりました。古代中国では、正月1日は鶏の日、2日は犬の日といったように、日ごとに動物の日が定められ、その日はその動物を殺さないようにしたそうです。そして7日は人の日で、この日は罪人への刑罰は行わないとされていました。

御香宮神社 七草粥そして、この日には七草粥を食べる風習が古くは平安時代から続いています。七草粥は、年の初めに凍った土から芽を出す、生命力豊かな旬の若菜を頂いて、無病息災を願う(若返りの力を得る)行事です。七草と言えば「せり なずな ごぎょう はこべら ほとけのざ すずな すずしろ (はるのななくさ)」と、和歌のように五七五七七のリズムで読むと覚えやすいですね。そしてこれらは「春の七草」と呼ばれています。考えてみれば、春の物を二十四節気「小寒(しょうかん)」過ぎの「寒の内」、つまり一年で最も寒さが厳しくなり始める時期に頂くのは不自然です。実は、本来の七草粥は「旧暦の1月7日」に頂くもので、今年の場合だと2月14日になります。

御香宮神社さて、御香宮神社の七草粥は、七草神事の神饌で使われたものが振舞われます。七草は氏子農家から寄付され、餅やお米は氏子がお正月に供えたものを使い、米を炊く水はなんと!境内に湧く名水「御香水」です。水に恵まれた伏見ならではの七草粥ですね。細かく切った七草がお粥の上にかけられて、塩昆布もお好みで頂くことができます。現代ではお粥だけでは物足りなく感じますので、昆布は欠かせないでしょうか。御香宮神社の七草粥は限定700食と数に限りがあるため、早くからかなりの人が列を作って並んでいました。今年も無病息災で過ごしていきたいですね。

日々の京都情報を発信するFacebookグループを始めました!

  • Facebookのグループ機能を利用したページ内で、ブログでは未公開の写真や動画、私が眺めている日々の京都の風景や、行事の見学ノウハウなどを月額680円で公開中。詳細やお申込みはこちらから。運営をされているシナプスさん経由のお申込みとなります。

散策・講座のお知らせ

散策・講座等のご依頼はこちらから!お気軽にご連絡ください。

ガイドのご紹介
吉村 晋弥(よしむら しんや)

吉村 晋弥気象予報士として10年以上。第5回京都検定にて回の最年少で1級に合格。これまでに訪れた京都の観光スポットは400カ所以上。2011年秋は京都の紅葉約250カ所、2012年春は京都の桜約200カ所を巡る。自らの足で見て回ったものを紹介し、歴史だけでなくその日の天気も解説する。毎月第2水曜日にはKBS京都ラジオ「笑福亭晃瓶のほっかほかラジオ」に出演中。「京ごよみ手帳 2016」監修。特技はお箏の演奏。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP