雨の日にもおすすめの石清水八幡宮

石清水八幡宮
先日、雨の日にご案内で石清水八幡宮を訪れました。

男山ケーブル石清水八幡宮は京阪・八幡市駅から男山ケーブルで男山に上った先にあります。ふもとから参道を登っていくこともできますが、階段が急なので雨の日は昇りも下りもケーブルがおすすめ。山上のケーブルの駅から社殿へはしばし緑の美しい中を歩け、雨の日でも風情はたのしめるでしょう。石清水八幡宮は、貞観元(859)年、大安寺の僧・行教が九州の宇佐八幡宮に清和天皇の即位を報告した際、八幡神から「吾(われ)、都近き石清水男山の峰に移座して国家を鎮護せん」とのお告げを受け創建されました。

男山の石清水男山(142m)は、対岸の天王山との間に三川が合流する交通の要衝で、平安京から見て南西の裏鬼門にあたります。その重要な地を守護し、伊勢神宮に次ぐ国家第2の宗廟、国家鎮護の神として皇室から厚く信仰されました。八幡神は応神天皇・神功皇后・比咩大神(ひめおおかみ)の総称で、神功皇后はのちの応神天皇となる子を身ごもったまま朝鮮半島へと出陣したことで知られ、応神天皇自身も弓矢の神とされます。

石清水八幡宮やがて石清水八幡宮は、源氏の源頼信以来、源氏の氏神ともされ、その孫である源義家は石清水八幡宮で元服したことから八幡太郎と名乗るようになりました。さらに義家から4代目の源頼朝は鎌倉に幕府をひらいて鶴岡八幡宮を整備。室町時代の足利将軍からも崇敬され、6代目の足利義教は石清水八幡宮でのくじ引きによって選ばれました。江戸幕府を開く徳川家康からも厚く信仰され、家康が42歳の厄年に境内の豊蔵坊に奉納した自身の像は、現在等持院に移されて伝わっています。そして現在の社殿は3代目の徳川家光によって再建されたもの。今年は国宝に指定され地元は盛り上がりを見せています。

石清水八幡宮さて、外観が美しい石清水八幡宮。ただ社殿が前後に並んだ八幡造の建築様式や「目抜きの猿」などの見事な彫刻の数々、織田信長が奉納した黄金の樋などは、外からはうかがい知ることができません。実は12月31日にかけて、11時と14時の2回、昇殿参拝のタイミングがあり、神職さんによりこうした社殿の内側を詳しくご案内いただけます。石清水八幡宮の重要な場所見学できる貴重な機会。平日の雨の日は参拝者も少な目で、時には自分たちのグループだけにご説明を頂けることも。気になることは神職さんに質問をすることもできます。料金は1000円、時間は40分ほど。国宝に指定されたこの機会に、足を延ばしてみてください。なお、境内では15日から「茅の輪」も登場します。

日々の京都情報を発信するFacebookグループを始めました!

  • Facebookのグループ機能を利用したページ内で、ブログでは未公開の写真や動画、私が眺めている日々の京都の風景や、行事の見学ノウハウなどを月額680円で公開中。詳細やお申込みはこちらから。運営をされているシナプスさん経由のお申込みとなります。

散策・講座のお知らせ

散策・講座等のご依頼はこちらから!お気軽にご連絡ください。

ガイドのご紹介
吉村 晋弥(よしむら しんや)

吉村 晋弥気象予報士として10年以上。第5回京都検定にて回の最年少で1級に合格。これまでに訪れた京都の観光スポットは400カ所以上。2011年秋は京都の紅葉約250カ所、2012年春は京都の桜約200カ所を巡る。自らの足で見て回ったものを紹介し、歴史だけでなくその日の天気も解説する。毎月第2水曜日にはKBS京都ラジオ「笑福亭晃瓶のほっかほかラジオ」に出演中。「京ごよみ手帳 2016」監修。特技はお箏の演奏。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP