8月24日はお地蔵さんの縁日。ともなって24日に近い土日に京都では地蔵盆が行われ、町内ごとに数珠回しや福引など様々催しを行って、町内の結束を高めます。京都は通りが変われば町名が変わるため、そこかしこで地蔵盆が行われ、町内によっては道路も通行止めにさえなり、初めて京都の地蔵盆を見て面食らう方も多いことでしょう。
お地蔵さんは子どもたちを守って下さる仏様で、地蔵盆は基本的に子どもたちのお祭りです。たくさんのお菓子をもらえ、福引ではおもちゃも当たります。お菓子や行事の時間には、子どもたちが鐘をたたいて町内に知らせます。水風船釣りや輪投げ、ビンゴにスイカ割り、缶を並べてボーリングのように遊ぶ町内もあります。京都では明治の初めに廃仏毀釈で地蔵が撤去され、地蔵盆も禁止になった時期がありました。そこから復活してきた現在の地蔵盆。町内の盛り上がりを見ていると、やはり楽しいものには規制はきかないのだと感じます。大人たちにとっても大切な交流の場でもあり、町内の人々のつながりはこうしたお祭りを通して保たれて行きます。
今年は、私もガイドとしてご案内をしている「まいまい京都」さんで開催された地蔵盆の散策に、参加者のひとりとして参加し、地域の地蔵盆の中へと入らせていただくという貴重な体験をさせて頂きました。いま私の住んでいる町内では、祇園祭や放生会という特殊な行事はありますが地蔵盆はありません。詳しい理由は分かりませんが、地蔵盆がなくとも祇園祭の時に十分に町内の交流は図れるからでしょう。
今回、地蔵盆の数珠回しや読経の様子を間近で見させていただいたり、地域の方のお話を直接うがえたのは貴重な経験でした。私のように外からやって来た人間からすると、地蔵盆は独特な行事です。また、京都の中でも町内によって運営体制や方針も千差万別ということが分かりました。いずれにしても、それぞれが地蔵盆の伝統を受け継いでいこうとされています。また、来年以降も外からはではありますが、そうした地域のつながりを知ることができればと思います。
日々の京都情報を発信するFacebookグループを始めました!
- Facebookのグループ機能を利用したページ内で、ブログでは未公開の写真や動画、私が眺めている日々の京都の風景や、行事の見学ノウハウなどを月額680円で公開中。詳細やお申込みはこちらから。運営をされているシナプスさん経由のお申込みとなります。
散策・講座のお知らせ
※散策・講座等のご依頼はこちらから!お気軽にご連絡ください。
- 9月8日(木)【受付中!】
幻の都の中心・長岡宮散策と向日市天文館で「銀河鉄道の夜」鑑賞 - 9月10日(土)【まいまい京都さんで受付中!】
【北野天満宮】天空を司る天神の社、北野天満宮を隅から隅まで - 9月15日(木)【まいまい京都さんで受付中!】
【清水寺青龍会】青龍が練り歩く清水寺へ、じっくりご利益めぐり - 9月19日(月)【まいまい京都さんで受付中!】
【西賀茂】秋の洛北・名刹めぐり、比叡山を望む借景庭園へ - 9月24日(土)【まいまい京都さんで受付中!】
【東山】地震・雷・火事・オヤジ!?気象予報士と歩く京都の災害史 - 9月26日(月)【受付中!】
「櫛まつり」の雅な時代風俗行列と初秋の白川散歩
ガイドのご紹介
吉村 晋弥(よしむら しんや)
気象予報士として10年以上。第5回京都検定にて回の最年少で1級に合格。これまでに訪れた京都の観光スポットは400カ所以上。2011年秋は京都の紅葉約250カ所、2012年春は京都の桜約200カ所を巡る。自らの足で見て回ったものを紹介し、歴史だけでなくその日の天気も解説する。毎月第2水曜日にはKBS京都ラジオ「笑福亭晃瓶のほっかほかラジオ」に出演中。「京ごよみ手帳 2016」監修。特技はお箏の演奏。