上賀茂神社 笠懸神事 2018年

上賀茂神社 笠懸神事
上賀茂神社の笠懸神事が10月21日に行われました。

上賀茂神社 笠懸神事笠懸神事は、毎年10月の第三日曜日に上賀茂神社で奉納される神事です。笠懸は、神武天皇が筑紫箱崎の浦で馬上から弓を射る稽古をしたとき、かぶっていた笠に皮を張って、これを的にしたことが起こりとされています。騎射の三物として、笠懸・流鏑馬(やぶさめ)・犬追物(いぬおうもの)が平安時代に定められました。笠懸は一定方向の的を射る流鏑馬よりも実践的です。

上賀茂神社 笠懸神事具体的には、鎧に覆われた人間の急所である「顔」を正確に射ぬけるよう、敵将が顔を上げたり振り返ったところを一矢で仕留めるための訓練として、的の大きさや高さ、位置も異なっています。これを疾走する馬上から正確に射ぬくのですから、まさに日ごろの鍛錬を怠らない達人の技と言えるでしょう。歴史上でも、顔面を射抜かれて命を落とした武将は多く、平将門・新田義貞らが有名です。

上賀茂神社 笠懸神事上賀茂神社での笠懸神事は、平成17年になんと800年ぶりに復活しました。笠懸は、現在では主に関東地方での奉納が行われており、関西地区で行われるのは上賀茂神社だけ。しかも神社奉納として行われるのは全国でもこちらだけとのこと。40cm四方の的を射る遠笠懸(とうかさがけ)と、地面低くに立てられた約12cm四方の的を射る小笠懸(こかさがけ)とがあります。地面低くの的を狙うのは、馬から落ちた武将を狙うためだそうです。

上賀茂神社 笠懸神事奉納されるのは、大日本弓馬会武田流弓馬道の皆様。笠懸神事は、笠懸としては珍しく女性の射手が騎乗します。武者装束姿の騎手が順番に南端から出発し、北端でUターンをして再度駆け抜けます。その間に左右両側に設けた的に向けて矢を放つのです。特にこの戻る際に狙う左右の的が印象的で、弓の絃は右手で引くため、馬の進行方向の左下の的(ここでは五の的、弓手筋違(ゆんですがい))が比較的狙いやすく、一方の右の的(ここでは四の的、馬手筋違(めてすがい))は馬の頭を越えて弓を構えて射る必要があるため、熟練の技量を要するとのことでした。

上賀茂神社 笠懸神事今年も見事に当てて行く様子は、やはり迫力がありました。的に当たると大きな歓声が上がり、反対に外すと落胆の声が漏れてきます。疾走する馬上から、僅か数秒の間で、矢を取り、構え、狙い、そして当てるというのは、何度見ても素晴らしい神技だと感じます。5つの的の成績上位者は決勝戦に進み、前半の3つの的が小さくなります。これは当てるのは至難の技で、今年はほとんど的中しませんでした。また来年以降に期待をしたいです。流鏑馬以上に見ごたえのある笠懸。機会がありましたら、ご覧になってみてください。

「京ごよみ手帳2019」訂正のお知らせ

・P39の三十三間堂「楊枝のお加持と大的大会」の日程が1月14日となっていますが、正しくは「1月13日」です。
・P225の「京都御所」のデータで、2番の休みは「月曜(祝日の場合は翌日)・年末年始・別途不定休あり」です。
ご迷惑をおかけいたします。

散策・講座のお知らせ

散策・講座等のご依頼はこちらから!お気軽にご連絡ください。

ガイドのご紹介
吉村 晋弥(よしむら しんや)

第14回京都検定1級(合格率2.2%)に最高得点で合格。気象予報士として10年以上。第5回京都検定にて回の最年少で1級に合格。8年ぶりに受験した第13回京都検定で再度1級に合格し「京都検定マイスター」となる。これまでに訪れた京都の観光スポットは400カ所以上。自らの足で見て回ったものを紹介し、歴史だけでなくその日の天気も解説する。毎月第2水曜日にはKBS京都ラジオ「笑福亭晃瓶のほっかほかラジオ」に出演中。「京ごよみ手帳」監修。特技はお箏の演奏。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP