上賀茂神社の七草粥

上賀茂神社 七草粥
1月7日は人日(じんじつ)の節句。上賀茂神社では七草粥の接待がありました。

上賀茂神社 七草粥1月7日は五節句の一つ、人日(じんじつ)の節句です。一般的には、3月3日の通称「桃の節句」や、5月5日の「端午の節句」、7月7日の「七夕の節句」が知られています。数字の中でも奇数は割れることが無いよい数字・陽数として喜ばれ、その数字が重なる日に祝い事を行う風習ができました。ただ、1月1日は一年の始まりの日であるため、1月7日が人日(じんじつ)の節句となりました。古代中国では、正月1日は鶏の日、2日は犬の日といったように、日ごとに動物の日が定められ、その日はその動物を殺さないようにしたそうです。そして7日は人の日で、この日は罪人への刑罰は行わないとされ、さらに七草を入れた羹(あつもの、汁)を食す風習があったそうです。

上賀茂神社 七草粥日本の七草粥の歴史は、平安時代の宇多天皇の時に七種の若菜を入れた粥を神に供えたのが始まりとされます。平安貴族には正月子(ね)の日に野辺に出て若菜を摘む「若菜摘み」の風習があり、宇多天皇の父である光孝天皇は「君がため 春の野に出て若菜つむ 我が衣手に 雪は降りつつ」の歌を残しています。この「若菜摘み」と中国の風習である七草を食す風習が合わさって宮中の行事に取り入れられていきました。七草粥は、年の初めに凍った土から芽を出す、生命力豊かな旬の若菜を頂いて、無病息災を願う(若返りの力を得る)行事として、江戸時代には1月7日に食すようになりました。

上賀茂神社 七草粥七草と言えば「せり なずな ごぎょう はこべら ほとけのざ すずな すずしろ (はるのななくさ)」と、和歌のように五七五七七のリズムで読むと覚えやすいです。そしてこれらは「春の七草」と呼ばれています。しかし春の物を二十四節気「小寒(しょうかん)」過ぎの「寒の内」、つまり一年で最も寒さが厳しくなり始める時期に頂くのは不自然です。実は本来の七草粥は「旧暦の1月7日」に頂くものでした。現在の暦だと2月の上旬頃にあたり(2019年は2月11日)、城南宮では往時の季節感に合わせて2月11日に七草粥を頂くこともできます。

上賀茂神社 七草粥 食卓塩もありますさて、上賀茂神社の七草粥は500円でいただけ、ボリュームもたっぷり。神前にお供えしたお餅のお下がりも2つ入っていました。しっかりお腹が満たされるお粥でしょう。上賀茂特産のすぐきのお漬物も添えられ、お粥と一緒に食するとちょうどよい塩加減となりました。味が物足りない方のためにも食卓塩も用意されていますので、お好みでかけていただけます。機会がありましたら、ぜひ食してみてください。

「京ごよみ手帳2019」訂正のお知らせ

・P39の三十三間堂「楊枝のお加持と大的大会」の日程が1月14日となっていますが、正しくは「1月13日」です。
・P225の「京都御所」のデータで、2番の休みは「月曜(祝日の場合は翌日)・年末年始・臨時休あり」です。
ご迷惑をおかけいたします。

散策・講座のお知らせ

散策・講座等のご依頼はこちらから!お気軽にご連絡ください。

ガイドのご紹介
吉村 晋弥(よしむら しんや)

第14回京都検定1級(合格率2.2%)に最高得点で合格。気象予報士として10年以上。第5回京都検定にて回の最年少で1級に合格。8年ぶりに受験した第13回京都検定で再度1級に合格し「京都検定マイスター」となる。これまでに訪れた京都の観光スポットは400カ所以上。自らの足で見て回ったものを紹介し、歴史だけでなくその日の天気も解説する。毎月第2水曜日にはKBS京都ラジオ「笑福亭晃瓶のほっかほかラジオ」に出演中。「京ごよみ手帳」監修。特技はお箏の演奏。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP