醍醐寺 三宝院の正月三が日特別拝観

醍醐寺 三宝院
元日~3日にかけて、醍醐寺・三宝院の正月三が日特別拝観が行われています。

醍醐寺 三宝院醍醐寺は、理源大師・聖宝(しょうぼう)によって創建された真言宗醍醐派の総本山で、歴代座主が入った三宝院は門跡寺院として高い格式を誇ります。応仁の乱によって衰えた醍醐寺ですが、桃山時代の座主・義演(ぎえん)と豊臣家によって諸堂が復興されました。三宝院には、当時秀吉が基本設計をして造らせたという見事な庭園が伝わり、国の特別史跡・特別名勝に指定されています。この両方を兼ね備えた庭園は、全国で9カ所、京都では金閣寺と銀閣寺の庭園に加え、三宝院庭園の3カ所のみとなっています。三宝院の庭園は、2016年から写真撮影が解禁され、四季の風情を写真という形で持ち帰ることができるようになりました。

醍醐寺 三宝院さて、醍醐寺の正月三が日特別拝観では、伽藍エリアの無料公開に加え、通常非公開の三宝院の本堂・奥宸殿・純浄観が1000円で特別に公開されています。霊宝館は閉館しています。本堂には、快慶初期の傑作として全国的にも名高い弥勒菩薩座像がお祀りされており、新年早々、人がまばらなお堂の中で静かに手を合わせることができました。また、本堂と純浄観の間には、苔と白砂だけで瓢箪徳利、盃等を表した「酒づくし」の庭があります。個性的な意匠も、特別公開で初めて確認できます。

醍醐寺 三宝院 藤戸石純浄観は、秀吉が催した「醍醐の花見」の際に設けられた八つの茶屋のうち最も大きい建物を移築したものという貴重な建築物。重要文化財である一方で、内部では平成に入って浜田泰介画伯によって描かれた美しい桜と紅葉の襖絵を見学できます。さらに、秀吉が基本設計をしたという立派な庭園が普段とは違った角度から望め、天下の名石・藤戸石の形も変化して興味深いものがあります。茶室の枕流亭もより近い場所で目にすることができます。また、庭の奥にある三段の滝も、場所によってはその様子がよく分かるのが特徴。表書院の通常の拝観エリアからは、2段目の滝が石に隠れて直接見ることができません。三段の滝は、東山にある無鄰菴庭園内の滝のモデルにもなっているわけですが、実際に確認をできるのはこの純浄観からに限られるでしょう。

醍醐寺 三宝院純浄観の下には庭園の池が水路のように入り込んで、奥宸殿の前まで苑池が続いています。かつては奥宸殿の前に舟入があり、船を浮かべて純浄観の下をくぐったのだとか。なんともダイナミックな演出です。水路の奥には茶室の松月亭があり趣を添えています。奥宸殿の内部には、修学院離宮の霞棚、桂離宮の桂棚と並ぶ天下の三名棚のひとつ「醍醐棚」があり、間近で目にすることができます。いずれも見応えがある三宝院の特別拝観。貴重な機会です。

醍醐寺 三宝院 純浄観
醍醐寺 三宝院
醍醐寺 三宝院

散策・講座のお知らせ

散策・講座等のご依頼はこちらから!お気軽にご連絡ください。

ガイドのご紹介
吉村 晋弥(よしむら しんや)

第15回・第14回京都検定1級(合格率2.2%)に2年連続の最高得点で合格。気象予報士として10年以上。京都検定マイスター。これまでに訪れた京都の観光スポットは400カ所以上。自らの足で見て回ったものを紹介し、歴史だけでなくその日の天気も解説する。毎月第2水曜日にはKBS京都ラジオ「笑福亭晃瓶のほっかほかラジオ」に出演中。「京ごよみ手帳」監修。特技はお箏の演奏。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP