宝筐院の紅葉

宝筐院

嵯峨野の宝筐院(ほうきょういん)は、秋の紅葉が美しい場所です。27日に訪れました。

宝筐院宝筐院はかつては「嵯峨野の隠れ寺」とも呼ばれていたこともある紅葉の美しいお寺です。ただ、近年はすっかり知られるようになり、秋には多くの方が訪れます。場所は清凉寺の西で、入口がやや分かりにくいでしょうか。入口の狭さとは裏腹に境内は奥行きがあり、ドウダンツツジも多く、紅葉は抜群に綺麗です。

宝筐院寺の創建は平安時代で、白河天皇の勅願によって建てられた善入寺を前身とします。南北朝時代に夢想疎石の弟子である黙庵が寺を再興し、以後臨済宗の寺になりました。室町幕府の二代将軍・足利義詮(よしあきら)は黙庵に帰依して寺の復興整備に尽力し、当時は立派な伽藍が立ち並んでいました(このとき寺名を観林寺と改称したとも)。一方、もう一人黙庵と交流のあった人物がいました。室町幕府と敵対していた南朝方の楠正行(くすのきまさつら)です。

宝筐院正行は、楠正成の嫡男で、正成と区別するために「小楠公(しょうなんこう)」とも呼ばれる人物です(正成は大楠公とよばれる)。正行は1348年に四条畷の戦いで命を落としますが、生前の親交によりその首は黙庵によって善入寺に葬られました。後にこの話を黙庵から聞いた足利義詮は、正行の人柄を褒めたたえ、敵方でありながらも自分もその傍らに葬るようにと黙庵に頼んだと言われています。やそして1367年に義詮が没すると、善入寺はその菩提寺となり、生前の意思通り正行の首塚の傍らに義詮の墓が立てられました。

宝筐院寺は八代将軍の足利義政の時代に義詮の院号にちなみ宝筐院と改称され栄えていましたが、応仁の乱以後は経済的に困窮。江戸時代に天龍寺の末寺となり、幕末には元治の兵火(禁門の変)巻き込まれて、ついに廃寺となってしまいました。しかし、天皇への忠誠を果たした楠正行の遺跡を守るために復興の動きが高まり、大正6(1917)年に再興されて現在に至っています。

宝筐院現在も境内の奥には二基の石塔が立ち、正行と義詮は並んで眠っています。足利家の家紋である「二つ引き両」と、楠家の紋である「菊水紋」が墓の入口の石扉には刻まれており、歴史を偲ばせます。また墓に向かって右にある「欽忠碑」は、京都府知事の北垣国道が正行の遺跡が人知れず埋もれていることを惜しみ、これを世に知らせるために首塚の由来を記して建てた石碑です。

宝筐院現在は紅葉シーズンを除けば静かなお寺で、入口に大きく拝観寺院であることが書かれていませんので、知っている方でなければ入っていきにくいのも人が少ない理由のひとつでしょう。本尊は十一面観音像で、静かな境内で向き合う仏様もよいものです。紅葉は散り紅葉が中心ですが、ドウダンツツジなどがまだまだ綺麗で、晩秋の雰囲気でした。

『京ごよみ手帳2021』休刊のお知らせ

宮帯出版社様より例年発行されております「京ごよみ手帳」の2021年版は、残念ながら休刊となっております。新型コロナウィルス感染予防のため様々な行事が中止・縮小され、来年の行事予定がわからないという場所が多い状況です。毎年、ご利用頂きました皆様にはご不便をおかけいたします。

散策・講座のお知らせ

散策・講座等のご依頼はこちらから!お気軽にご連絡ください。

ガイドのご紹介

吉村 晋弥(よしむら しんや)

京都検定1級に3年連続最高得点で合格(第14回~第16回、第14回合格率2.2%)、「京都検定マイスター」。気象予報士として10年以上。これまでに訪れた京都の観光スポットは400カ所以上。自らの足で見て回ったものを紹介し、歴史だけでなくその日の天気も解説する。毎月第2水曜日にはKBS京都ラジオ「笑福亭晃瓶のほっかほかラジオ」に出演中。「京ごよみ手帳 2020」監修。特技はお箏の演奏。

Instagram(インスタグラム)のアカウントを設けました!

積極的に京都の写真を投稿していきます。リンクはこちら。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP