各地の茅の輪くぐり 2021年

6月30日に半年間の罪や穢れを払う夏越祓があり、各地の神社に茅の輪が登場しました。

大原野神社

茅の輪は6月30日を中心に京都各地のかなりの数の神社に登場します。茅の輪をくぐることで、半年間の間に知らず知らずの間に身についてしまった罪や穢れが払われて、残りの半年間を無事に過ごせるとされています。その由来は、疫病の神である牛頭天王(ごずてんのう)を温かくもてなした蘇民将来(そみんしょうらい)とその子孫が、お礼として腰に茅の輪を巻くことで疫病を逃れられるという教えを授かったことによります。

若一神社

くぐり方は神社ごとに少しづつ違いますが、基本的には「水無月の なごしの祓いする人は ちとせの命 のぶというなり」という歌を唱えながら、左→右→左と無限大マークや8の字を描くように通過して最後に本殿を参拝します。茅の輪が登場する神社はすべての神社ではありませんが、京都の多くの神社で出ています。私は、過去に茅の輪の出る時期に訪れていなかった大原野神社、若一神社、山科の岩屋神社、大石神社、折上稲荷神社、三之宮神社、六所神社と訪ね、夕方に菅大臣神社と高松神明神社にも参拝してきました。茅の輪も個性があって面白いです。

大原野神社 くぐり方

昔は「夏を越える」ということは本当に大変なことでした。というのは、気温が上がって疫病が流行りやすく、大雨による洪水も多発する季節、かたや日照りで干ばつも起こることがあるなど、人の力では防ぎようがない災害のオンパレード。無事に夏を越せるかどうかは「神頼み」しかない部分もあったのでしょう。夏越祓で茅の輪や水無月を見るたびに、そうした人々の長年の思いを感じます。

岩屋神社

また6月30日に欠かせないお菓子が水無月(みなづき)。旧暦6月1日は「氷の節句」と呼ばれ、氷室から取り出した氷を口にすると、その夏を健康に過ごせる(夏痩せしない)といわれていました。しかし実際に氷を口にできるのは宮中の高貴な人々のみ。庶民にとって夏の氷は手の届かない代物でした。そこで考え出されたのが、京都では6月に和菓子屋さんに並ぶ「水無月」です。三角形の形や白い外郎(ういろう)は、氷が割れた様子を表し、その上に魔よけの力があると信じられる小豆を乗せた和菓子。個人的には今年は「五建ういろ」で購入していただきました。夏越祓が終わると京都はいよいよ7月。祇園祭の季節となります。

[ngg src=”galleries” ids=”28″ display=”basic_imagebrowser”]

ガイドのご紹介

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: yosimura1.jpg

京都検定1級に4年連続最高得点で合格(第14回~第17回、第14回合格率2.2%)、「京都検定マイスター」。気象予報士として10年以上。これまでに訪れた京都の観光スポットは400カ所以上。自らの足で見て回ったものを紹介し、歴史だけでなくその日の天気も解説する。毎月第2水曜日にはKBS京都ラジオ「笑福亭晃瓶のほっかほかラジオ」に出演中。「京ごよみ手帳 2020」監修。特技はお箏の演奏。

散策・講座のお知らせ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP