先日、嵯峨野の大覚寺を訪れました。

嵯峨野にある大覚寺は、大沢池に面した風光明媚なお寺です。貞観18(876)年、嵯峨天皇の離宮(嵯峨院)を、天皇の皇女が寺に改めたのが始まりで、鎌倉時代になると後嵯峨天皇や後宇多天皇が入寺して院政を行ったため、嵯峨御所とも呼ばれました。

かつては壮大な伽藍を誇りましたが、応仁の乱でほとんどの建物が焼失し、江戸初期に再建。現在でも御所風の建物が残り、小刻みに曲がる“村雨の廊下”で各建物が繋がれています。御所から移築された宸殿内の狩野山楽の障壁画や、五大明王像を安置する五大堂、嵯峨天皇をはじめ歴代天皇の写経が納められた勅封心経殿など、歴史と見どころが多いお寺です。

大沢池は嵯峨天皇の離宮の時代から存在した人工の池とされ、周囲は約1㎞もあります。観月の名所として有名で、中秋の名月の頃や例年春の華道祭では、池に龍頭・鷁首(げきす)の船が浮かべられます。大沢池の周りの散策は、2020年3月から300円が必要となりました。諸堂と併せると800円です。

この変更に伴って、もろもろ変化があり、諸堂では2018年の台風被害を受けた正寝殿と霊明殿は拝観から外されました。野兎図はかわいかったのですが、見ることができなくなり残念です。また、五大堂の東にあるテラスから大沢池に下りることができるようになりました。これまでの南西側の出入り口はそのままですが、北西にあった出入り口からは入れなくなっています。

そして「名古曽の滝跡」に水が流れています。ただし、石組みの部分は水の流れ落ちる様はよく見えず、音が聞こえてきます(柵があり近くでは見られない)。藤原公任(きんとう)の「滝の音は絶えて久しくなりぬれど 名こそ流れてなほ聞こえけれ」の和歌から言えば、実際に水が流れて音が聞こえるのは和歌とは異なる風情です。ただ、嵯峨院の当時はこのようであったかと思わせてくれました。

大沢池の周囲はぐるっと一周することが出来、散策も気持ちがよいです。桜や紅葉の時期でなくとも、心を癒やしてくれるでしょう。機会がありましたら足を延ばしてみて下さい。

ガイドのご紹介

京都検定1級に4年連続最高得点で合格(第14回~第17回、第14回合格率2.2%)、「京都検定マイスター」。気象予報士として10年以上。これまでに訪れた京都の観光スポットは400カ所以上。自らの足で見て回ったものを紹介し、歴史だけでなくその日の天気も解説する。毎月第2水曜日にはKBS京都ラジオ「笑福亭晃瓶のほっかほかラジオ」に出演中。「京ごよみ手帳 2020」監修。特技はお箏の演奏。
散策・講座のお知らせ
- 【過去の講座動画の販売を行っています!】
過去の講座動画の販売はこちらから。 - 【受付中!】10月23日(土)17時30分~20時
粟田祭の大燈呂!華やかに巡行する夜渡り神事と夜の路地裏散歩 - 【受付中!】10月25日(月)13時30分~16時
晴明神社・白峯神宮 街中の小社と史跡巡り - 【受付予定】10月30日(土)13時30分~16時
(仮題)特別公開の東福寺・南明院から光明院の書院2階へ!
【開催予定】 11月12日(金)午後、11月30日(火)午後 → 行き先未定 - 【受付中!】10月24日(日)、27日(水)
史跡でたどる京都物語 〜歴史の面影をたずねて〜 - 【受付中!】10月29日(金)
京都の定番スポット徹底解説 大覚寺 - 【開催予定】11月12日(金)18時30分~20時30分頃
京都の紅葉講座 2021年 吉村のおすすめスポットを解説! - 【オンライン講座】NHK文化センター梅田教室で受付中!
京都の魅力を徹底解説!プロガイドが教える定番から穴場まで - NHK文化センター京都教室で受付中!
ガイドが教える 四季を感じる穴場の京都 - NHK文化センター神戸教室で受付中!
旬の京都を再発見!プロのガイドと歩く秋から冬の古都