寂光院のかぼちゃ焚き

今年は18日~20日で、寂光院のかぼちゃ焚きが行われています。

寂光院

寂光院は、平家滅亡後に平清盛の娘である建礼門院・徳子が隠れ住んだ地として知られ、楓の木が立つ参道の階段を登ったところに本堂があります。建礼門院が住した時代から変わらない風景を見せてくれているような気もする場所で、三千院に比べると訪れる人が少なく、2000年の火災後に再造された六万体地蔵菩薩や建礼門院、阿波内侍像ともゆっくりと向き合うことができます。

寂光院

平安の昔は、都からはさぞ遠い遠い場所に感じられたのでしょう。その名に含まれる「寂」という文字がお寺の雰囲気を表しているかのようで、悲しき平家物語の結末ともあいまった不思議な感覚をこのお寺に来るたびに感じます。なお、寒い時期のイメージがあるお寺ですが、後白河法皇が寂光院を訪ねた大原御幸の季節は、青葉が混じった遅桜が咲く春。その頃もおすすめです。

寂光院

さて、寂光院では、例年冬至の頃に「かぼちゃ焚き」が行われ、拝観料のみでいただくことができます。昨年は、お持ち帰りでの接待となりましたが、今年は客殿で座って頂くことができました。たいへん美味しいカボチャでした。冬至の日にかぼちゃを食べると中風除けや諸病退散にご利益があるとされます。

寂光院

冬至は昼の時間が最も短く、陽の気が最も弱くなるともいえますが、逆に言えば冬至を過ぎれば陽の気は強まり、運気も回復していくと捉えることができます。かぼちゃを頂いて、元気に新年を迎えられたらと思います。18日の大原は雪が積もり、寂光院への道中も雪景色を楽しめました。

寂光院

ガイドのご紹介

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: yosimura1.jpg

京都検定1級に4年連続最高得点で合格(第14回~第17回、第14回合格率2.2%)、「京都検定マイスター」。気象予報士として10年以上。これまでに訪れた京都の観光スポットは400カ所以上。自らの足で見て回ったものを紹介し、歴史だけでなくその日の天気も解説する。毎月第2水曜日にはKBS京都ラジオ「笑福亭晃瓶のほっかほかラジオ」に出演中。「京ごよみ手帳 2022」監修。特技はお箏の演奏。

京ごよみ手帳2022発売のお知らせ

吉村が監修した「京ごよみ手帳2022」が発売中です。詳細はこちらからご覧下さい。

散策・講座のお知らせ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP