千本釈迦堂のおかめ桜が見頃です。

「京都夜桜生中継2022」をご覧いただいた方、ありがとうございました。十輪寺も大石神社も満開で大変見事な光景でした。川井郁子さんのバイオリンも素晴らしく、私自身も貴重な体験をさせていただきました。私の解説は緊張して至らない点もあったと思いますが、少しでも京都の桜で心を癒やしていただけていたら幸いです。

さて、番組中でもご紹介された千本釈迦堂のおかめ桜(阿亀桜)。千本釈迦堂の本堂は鎌倉時代の1227年の建造で、京都市街地で最も古い建物として知られています。この創建当時からの本堂は「おかめさん」の伝説で有名です。

建設の責任者であった大工の棟梁・長井飛騨守高次(ながいひだのかみたかつぐ)は、内陣に四本立てる柱の一本を誤って短く切ってしまいました。困り果てた夫の姿を見かねた妻のおかめさんが、残りの木も短く切って、上に「斗栱(ときょう、ます)」を乗せてはどうかと提案します。

その見事なアイデアで無事に本堂は上棟式を迎えるのですが、そこのおかめさんの姿はありません。実は、おかめさんは妻が助言をしたと知れては世間の恥と考え、自害をしてしまっていたのです。夫の棟梁は、妻への感謝と冥福を祈るため、上棟式の日におかめさんの顔をかたどった面を付けた扇御幣を奉納したといわれています。内助の功の典型ともいえるこのお話、実は賛否両論あり、なぜ死ななくてはいけなかったのか、私を含め現代人では納得しがたい部分があるかもしれません。

それはともかく、おかめさんが助言をして完成したと伝わる内陣の柱とその上の斗栱は、本堂を拝観すると目にすることができます。また本堂向って右手側にはふくよかなお顔をしたおかめさんの像(おかめ塚)があります。おでこは張って智恵を表し、口は小さく余計なことをいわないなど、その表情にも様々なお話があります。また、本堂前の地面まで枝が伸びた地ずりの桜は「おかめ桜」と呼ばれて、春にはおかめさんがお花見をしているかのような美しい光景を見ることができます。少し早咲きの桜で、ソメイヨシノより前に花を開き、まさに今が見頃です。

個人的におすすめの眺めは、有料拝観で上がれる本堂から眺めるおかめ桜。明暗のコントラストがあって、立ち位置によっては額縁のように見事な桜を楽しめます。本堂の仏様にも手を合わせつつ、じっくりとご覧下さい。霊宝殿では貴重な仏像が常時公開されています。
ガイドのご紹介

京都検定1級に5年連続最高得点で合格(第14回合格率2.2%)、「京都検定マイスター」。気象予報士として10年以上。これまでに訪れた京都の観光スポットは400カ所以上。自らの足で見て回ったものを紹介し、歴史だけでなくその日の天気も解説する。毎月第2水曜日にはKBS京都ラジオ「笑福亭晃瓶のほっかほかラジオ」に出演中。「京ごよみ手帳 2022」監修。特技はお箏の演奏。
「京都夜桜生中継2022」に出演予定
3月30日(水)19時頃~、KBS京都、BS11で放送予定の「京都夜桜生中継2022」に出演させて頂く予定です。詳細はリンク先をご確認ください。
京ごよみ手帳2022
吉村が監修した「京ごよみ手帳2022」が発売中です。詳細はこちらからご覧下さい。
散策・講座のお知らせ
- 【桜講座の見逃し配信を受付中!】
「京都の桜徹底解説 2022 年 その1 京都の桜のめぐり方」
「京都の桜 徹底解説 2022 年 その2 本当は教えたくない穴場の桜」 - 【散策受付中!】
4月4日(月)13時30分~16時 - 伏見の川面を飾る圧巻の桜並木 酒蔵の風情から伏見港へ
- 【散策受付予定】
4月25日(月)午前 → 百万遍知恩寺の二十五菩薩練り供養
5月2日(月)午後 → 行き先未定(下鴨の流鏑馬の練習の可能性あり)
- 【過去の講座動画の販売を行っています!】
- 過去の講座動画の販売はこちらから。
- 【受付中!】京都の定番スポット徹底解説
- 【受付中!】史跡でたどる京都物語 〜歴史の面影をたずねて〜
- 【オンライン講座】NHK文化センター梅田教室で受付中!
京都の魅力を徹底解説!プロガイドが教える定番から穴場まで - NHK文化センター京都教室で受付中!
「京ごよみ手帳」で学ぶ京都の行事 - NHK文化センター神戸教室で受付中!
旬の京都を再発見!プロのガイドと歩く春から夏の古都
お世話様です。TV放送も興味深く拝見、生出演お疲れ様でした。
ご覧いただきありがとうございました。緊張した表情ですいません。美しい桜をご覧頂けたことが何よりです。
昨夜、生放送を拝見しました。京都の桜に焦点を当てた良い番組でだったと思います。これを機に吉村さんのガイドで京都の深みを季節毎にでも紹介する番組が増えてくれればと願います。
ご覧いただきありがとうございました。緊張した表情ですいません。私はマイペースで大丈夫ですが、活動を通じて京都に足を運んで楽しんで頂ける方がおられれば幸いです。