三十三間堂ではカキツバタが綺麗に咲いていました。
三十三間堂は、平清盛が後白河上皇のために寄進をした千体観音堂として知られるお寺です。現存の建物は鎌倉時代の火災後の再建ではありますが、内部には創建当初の仏像も祀られ、また院政時代の巨大建築の名残として日本史上も大変価値が高いお堂です。
周囲のお庭は四季に花が咲いて美しく、特に東側の回廊は朱色が目に鮮やかな穴場だと思います。17日に訪れると、池にカキツバタが群生して美しく、池の周囲はシャクヤク(芍薬)も終盤ですが花が残っていました。
カキツバタは最上位の色とされる紫の色彩から、高貴な花として古くから愛でられてきました。花は衣服を染める際に用いられたことから「掻付花(かきつけばな)」が名前の由来ともされています。万葉集や伊勢物語など古典文学にも登場し、日本人に親しまれてきたお花。三十三間堂に咲く姿も心を癒してくれました。仏像群のみならず、ぜひ庭園もお楽しみください。
ガイドのご紹介
京都検定1級に5年連続最高得点で合格(第14回合格率2.2%)、「京都検定マイスター」。気象予報士として10年以上。これまでに訪れた京都の観光スポットは400カ所以上。自らの足で見て回ったものを紹介し、歴史だけでなくその日の天気も解説する。毎月第2水曜日にはKBS京都ラジオ「笑福亭晃瓶のほっかほかラジオ」に出演中。「京ごよみ手帳 2022」監修。特技はお箏の演奏。
京ごよみ手帳2022
吉村が監修した「京ごよみ手帳2022」が発売中です。詳細はこちらからご覧下さい。
散策・講座のお知らせ
- 【新講座を受付中!】 4月~6月開催
【配信講座】京都を楽しむ春夏秋冬のめぐり方
【散策受付中!】 - 5月21日(土)12時30分~15時30分頃
八幡市の名刹 特別公開の善法律寺と尾張徳川家ゆかりの正法寺へ
※祇王寺から行き先を変更します - 【まいまい京都さんで受付中!】
6月5日(日)13時30分~16時30分頃
【小野】貴族たちの恋の里、小町伝説の随心院から花菖蒲咲く勧修寺まで - 【受付予定】
6月10日(金)午後 → 伏見稲荷大社の田植祭(予定)
6月13日(月)午後 → 丸窓の源光庵としょうざんの花しょうぶ(予定)
- 【過去の講座動画の販売を行っています!】
- 過去の講座動画の販売はこちらから。
- 【受付中!】京都の定番スポット徹底解説
- 【受付中!】京都を楽しむ春夏秋冬のめぐり方 → 各月の京都の見どころを解説!
- 【オンライン講座】NHK文化センター梅田教室で受付中!
京都の魅力を徹底解説!プロガイドが教える定番から穴場まで - NHK文化センター京都教室で受付中!
「京ごよみ手帳」で学ぶ京都の行事 - NHK文化センター神戸教室で受付中!
旬の京都を再発見!プロのガイドと歩く春から夏の古都