洛北の蓮華寺を訪れました。額縁庭園で知られるお寺です。

洛北の蓮華寺は小規模なお寺ですが、紅葉が特に有名で、額縁のように見える庭の風景はいつ訪れても見事です。寺は、江戸時代の初めに加賀藩の家老・今枝近義(いまえだ ちかよし)が洛中より移して再興し、本堂や鐘楼は再興当時のものです。本堂前には六角形で急勾配の笠をつけた蓮華寺型石灯籠があり、本堂入り口のセミの金具にも注目です。本堂内では中国・明からの舶来品という螺鈿(らでん)細工の厨子(ずし)、西村公朝によって描かれた天井龍が目を引きます。

庭園は高野川の水を引いた池泉庭園で、庭園の造営者の名は不明ながら、江戸時代の名だたる文化人が携わっているお寺ですので、やはり心に訴えかけるお庭になっているのでしょう。室内の奥側に毛氈(もうせん)が敷かれ、縁側だけでなく室内から額縁のようにお庭を楽しめるようになっています。

洛北に位置する蓮華寺は、静かに時を過ごせるお寺。青もみじの美しさも格別です。訪れる際はぜひゆっくりと時間を過ごして頂くとよいでしょう。アクセスは叡山電車のほか、京都バスの大原方面行きで上橋(かんばし)バス停下車すぐ。近隣では三宅八幡宮や崇道神社もあります。機会ありましたら足を延ばしてみて下さい。

ガイドのご紹介

京都検定1級に5年連続最高得点で合格(第14回合格率2.2%)、「京都検定マイスター」。気象予報士として10年以上。これまでに訪れた京都の観光スポットは400カ所以上。自らの足で見て回ったものを紹介し、歴史だけでなくその日の天気も解説する。毎月第2水曜日にはKBS京都ラジオ「笑福亭晃瓶のほっかほかラジオ」に出演中。「京ごよみ手帳 2022」監修。特技はお箏の演奏。
京ごよみ手帳2022
吉村が監修した「京ごよみ手帳2022」が発売中です。詳細はこちらからご覧下さい。
散策・講座のお知らせ
- 【講座を受付中!】 4月~6月開催
【配信講座】京都を楽しむ春夏秋冬のめぐり方
【配信講座】京都の定番スポット徹底解説 - 【受付中!】
6月10日(金)13時~15時30分頃
伏見稲荷大社の田植祭と狛龍が建つ伏見神宝神社、千本鳥居まで
6月13日(月)13時30分~16時頃
源光庵の丸窓と花菖蒲咲く”しょうざん”庭園へ - 【受付予定】
6月25日(土)18時~20時30分頃(ライブ配信+見逃し配信)
京都三大祭「祇園祭」 ~歴史と1か月の行事~
7月2日(土)18時~20時30分頃(ライブ配信+見逃し配信)
京都三大祭「祇園祭」 ~各山鉾の見どころを徹底解説~ - 【まいまい京都さんで受付中!】
6月5日(日)13時30分~16時30分頃
【小野】貴族たちの恋の里、小町伝説の随心院から花菖蒲咲く勧修寺まで
- 【6/26まで割引中! 過去の講座動画の販売を行っています!】
- 過去の講座動画の販売はこちらから。
- 【オンライン講座】NHK文化センター梅田教室で受付中!
京都の魅力を徹底解説!プロガイドが教える定番から穴場まで
京都三大祭「祇園祭」の見どころ解説! - NHK文化センター京都教室で受付中!
「京ごよみ手帳」で学ぶ京都の行事 - NHK文化センター神戸教室で受付中!
【3回】旬の京都を再発見!プロのガイドと歩く古都