10日まで六道珍皇寺で六道まいりが行われ、先祖を迎える「迎え鐘」の音が響いていました。

京都もお盆の行事が始まっています。お盆は先祖のお精霊(しょうらい)さんを迎える時期で、迎え鐘を撞いて霊を呼びます。10日まで行われていた「六道まいり」では、六道珍皇寺の入口で高野槙(こうやまき)が売られ、この高野槙に精霊は宿って自宅に帰るとされます。高野槙は古墳時代前期の木棺としてもよく使われ、後にヒノキにとって代わられるものの、古くからこの世とあの世を繋ぐ木として信じられていたのかもしれません。

六道珍皇寺では小野篁が閻魔庁へと行く際に使ったとされる井戸の脇にも高野槇があり、篁はその枝をつたって井戸に入ったとされます。なお、お精霊迎えの風習は宗派によって異なります。さて、六道珍皇寺の迎え鐘は、中国まで音が響いたとの伝説を持つ鐘で、そこから「あの世」にまで聞こえるはずということで、お精霊迎えの「迎え鐘」となりました。

あの世を行き来した小野篁の大きな像や、閻魔像も大きく扉を開けて公開され、最澄作とされる端正なお顔の薬師如来座像(重要文化財・旧本尊)も直接拝むことが出来ます。いわゆる地獄絵(熊野観心十界図)の公開もあって、まさに非日常の空間。私も亡き家族を思い参拝させていただきました。京都では16日の五山の送りにかけてお盆の行事が各地で行われています。

ガイドのご紹介

京都検定1級に5年連続最高得点で合格(第14回合格率2.2%)、「京都検定マイスター」。気象予報士として10年以上。これまでに訪れた京都の観光スポットは400カ所以上。自らの足で見て回ったものを紹介し、歴史だけでなくその日の天気も解説する。毎月第2水曜日にはKBS京都ラジオ「笑福亭晃瓶のほっかほかラジオ」に出演中。「京ごよみ手帳 2022」監修。特技はお箏の演奏。
散策・講座のお知らせ
- 【過去の講座動画の販売を行っています!】
過去の講座動画の販売はこちらから。 - 【講座を受付中!】 7月~9月開催
【配信講座】京都を楽しむ春夏秋冬のめぐり方
【配信講座】京都の定番スポット徹底解説 - 【散策を受付中!】
8月11日(木・祝)18時30分~20時30分頃
北野天満宮の足つけ燈明神事と石の間の特別公開へ - 8月19日(金)13時30分~16時頃
夏にもおすすめ!天台宗の門跡寺院・青蓮院へ - 【まいまい京都さんで受付中!】
8月21日(日)13時30分~16時頃
【大原寂光院】平家物語・最後の舞台、大原の奥にたたずむ隠れ里をいく
8月28日(日)9時30分~12時頃
【哲学の道】古刹をつなぐ疏水べりの散歩道、岡崎神社から法然院まで - 【NHK文化センター京都教室で受付中!】
「京ごよみ手帳」で学ぶ京都の行事 - 【NHK文化センター神戸教室で受付中!】
【3回】旬の京都を再発見!プロのガイドと歩く古都
京ごよみ手帳2022
吉村が監修した「京ごよみ手帳2022」が発売中です。詳細はこちらからご覧下さい。