奥嵯峨の愛宕念仏寺は、境内に立ち並ぶ千二百羅漢像がユニークです。

愛宕念仏寺(おたぎねんぶつじ)は、奥嵯峨の最奥にあるお寺で、愛宕神社の一の鳥居から先に進み、清滝に向かうトンネルの手前にあります。嵐山から歩くにはなかなかの距離があるので、レンタサイクルかバスで行くのもよいでしょう。境内は、羅漢像で知られ、総数1200躯(く:像の単位)もの石像が境内一円に並んでいます。釈迦の入滅時に集まった500羅漢が有名ですが、その100年後の命日には700人の羅漢が集まったとされ、こちらでは合計1200躯となっています。石像は昭和56(1981)年に全国から制作者を募って作り始められ、平成3(1991)年に完成しました。

愛宕念仏寺は、現在は愛宕山にほど近い場所にありますが、大正11(1922)年までは東山の建仁寺の南、六波羅蜜寺の北付近に境内地がありました。創建は奈良時代という古寺です。愛宕念仏寺の「愛宕」は愛宕山から来ているのではなく、現在の京都市の東半分をかつて占めた古い郡名「愛宕(おたぎ)郡」に由来します。ですので読み方も「あたご」ではなく「おたぎ」となっています。

そして「念仏寺」という名も、かつての地が、古代の葬送地「鳥辺野」の入り口にあったところから来ています。対する嵯峨野には、化野(あだしの)念仏寺があり、もともとの由緒が異なる二つの念仏寺が、現在は近くにあるのも歴史の面白いところでしょう。愛宕念仏寺は現在地に移ってきた後も順調ではなく、一時は復興に失敗して荒廃しましたが、仏像彫刻で著名な西村公朝が住職となり再度復興につとめ、千二百羅漢を発案するなどして、復興にこぎつけています。

本堂は、鎌倉時代の建築で、元は東山に立っていました。京都市街地で鎌倉時代の建物が残っていたことは奇跡的で貴重な建物。国の重要文化財に指定されています。愛宕念仏寺が有名なのは、なんといっても千二百羅漢でしょう。その多彩な表情やポーズは面白く、隅々まで眺めてみたくなります。今回は中でも特に個性的な像の写真を載せてみました。ぜひ現地で様々な姿の像をご覧ください。


ガイドのご紹介

京都検定1級に5年連続最高得点で合格(第14回合格率2.2%)、「京都検定マイスター」。気象予報士として10年以上。これまでに訪れた京都の観光スポットは400カ所以上。自らの足で見て回ったものを紹介し、歴史だけでなくその日の天気も解説する。毎月第2水曜日にはKBS京都ラジオ「笑福亭晃瓶のほっかほかラジオ」に出演中。「京ごよみ手帳 2022」監修。特技はお箏の演奏。
散策・講座のお知らせ
- 【過去の講座動画の販売を行っています!】
過去の講座動画の販売はこちらから。 - 【講座を受付中!】 7月~9月開催
【配信講座】京都を楽しむ春夏秋冬のめぐり方
【配信講座】京都の定番スポット徹底解説 - 【散策を受付中!】
9月15日(木)14時~16時30分頃
龍が踊る!清水寺の青龍会と境内じっくり散策 - 【受付予定】
9月21日(水)午後 → 御所東の萩など
9月27日(火)午後 - 【まいまい京都さんで受付中!】
9月4日(日)14時30分~17時30分頃
【洛西】吉村のベスト竹林!若竹鮮やかな「竹の春」竹の回遊式庭園へ
9月17日(土)14時30分~17時頃
【木幡】京都と奈良を結ぶ要所、藤原一門の聖地“木幡の里”へ
9月19日(月・祝)14時~16時30分頃
【鳥羽離宮】史上空前規模の離宮跡!華やかな院政文化、平家物語の世界へ
9月25日(日)14時~16時30分頃
【中京】京都まちなか隠れ珍スポット10連発☆碁盤の目ジグザグ探検ツアー - 【NHK文化センター京都教室で受付中!】
「京ごよみ手帳」で学ぶ京都の行事 - 【NHK文化センター神戸教室で受付中!】
【3回】旬の京都を再発見!プロのガイドと歩く古都