泉涌寺の雲龍院は窓からの眺めが印象的なお寺です。

泉涌寺の雲龍院は、北朝ゆかりの寺院として、当時の後光厳天皇・後円融天皇の木像が伝わり、江戸時代初めの天皇で、修学院離宮を造営したことで知られる後水尾天皇が寄進した写経机が伝わるなど、ツウ好みのお寺かもしれません。

写経場の本堂(龍華殿)は、建物こそ変われど、後円融天皇も写経をしていたとされる道場です。このような由緒から、静かに写経に来られる方もおられる場所です。また、足を踏み出した「走り大黒」も名高く、インドでマハーカーラと呼ばれた面影を残す、恐ろしい表情をした古い時代の大黒天像です。

境内の風景は素晴らしく、部屋ごとに異なる窓から覗く景色で目を楽しませてくれます。色紙のような四角い窓からの光景は、他ではお目にかかれない珍しい眺めです。「悟りの窓」と呼ばれる丸窓もあり、奥に覗く梅の老木の枝ぶりが見事。窓の風景は四季折々に印象を変えるところが魅力的です。泉涌寺まで行かれる際には足を延ばしてみてください。

ガイドのご紹介

京都検定1級に5年連続最高得点で合格(第14回合格率2.2%)、「京都検定マイスター」。気象予報士として10年以上。これまでに訪れた京都の観光スポットは400カ所以上。自らの足で見て回ったものを紹介し、歴史だけでなくその日の天気も解説する。毎月第2水曜日にはKBS京都ラジオ「笑福亭晃瓶のほっかほかラジオ」に出演中。「京ごよみ手帳 2022」監修。特技はお箏の演奏。
散策・講座のお知らせ
- 【過去の講座動画の販売を行っています!】
過去の講座動画の販売はこちらから。 - 【時代祭講座を開催!】
京都三大祭「時代祭」講座 ~都大路を進む大行列~ - 【10月~12月開催 講座を受付中!】
【配信講座】京都を楽しむ春夏秋冬のめぐり方
【配信講座】京都の定番スポット徹底解説 - 【散策を受付中!】
10月3日(月)13時30分~16時
北野天満宮の「ずいき祭」穀物で飾られた珍しい神輿と西ノ京歩き - 【受付予定】
10月12日(水)午後 → 行き先未定
10月24日(月)18時~ → 亀岡祭 宵宮
- 【まいまい京都さんで受付中!】
10月1日(土)09時30分~12時頃
【花折断層】気象予報士とたどる、住宅地に潜む花折断層
10月2日(日)09時30分~12時頃
【山科本願寺】巨大土塁にびっくり仰天!“城”と呼ばれた巨大寺院跡をめぐる
10月8日(土)09時30分~12時頃
【長岡宮】70年前に発見された幻の都!桓武天皇の巨大プロジェクトを追う
10月8日(土)14時~16時30分頃
【大山崎】天王山に佇む英国式洋館「大山崎山荘」へ、眼下に広がる絶景パノラマ - 【NHK文化センター京都教室で受付中!】
「京ごよみ手帳」で学ぶ京都の行事 - 【NHK文化センター梅田教室で受付中!】
京都の魅力を徹底解説!プロガイドが教える定番から穴場まで - 【NHK文化センター神戸教室で受付中!】
【現地】旬の京都を再発見!プロのガイドと歩く秋から冬の古都