嵯峨野の宝筐院(ほうきょういん)は、秋の紅葉では賑わう場所ですが、まだこの時期は緑の抜群に美しい隠れ寺です。
宝筐院は紅葉の美しいお寺です。場所は清凉寺の西で、入口がやや分かりにくいでしょうか。入口の狭さとは裏腹に境内は奥行きがあり、紅葉は抜群に綺麗。今の時期はまだ訪れる人も少なく(一見拝観をしているように見えません)、素晴らしい緑の空間を静かに楽しむことができます。
寺の創建は平安時代で、白河天皇の勅願によって建てられた善入寺を前身とします。南北朝時代に夢想疎石の弟子である黙庵が寺を再興し、以後臨済宗の寺になりました。室町幕府の二代将軍・足利義詮(よしあきら)は黙庵に帰依して寺の復興整備に尽力し、当時は立派な伽藍が立ち並んでいました(このとき寺名を観林寺と改称したとも)。一方、もう一人黙庵と交流のあった人物がいました。室町幕府と敵対していた南朝方の楠正行(くすのきまさつら)です。
正行は、楠正成の嫡男で、正成と区別するために「小楠公(しょうなんこう)」とも呼ばれる人物です(正成は大楠公とよばれる)。正行は1348年に四条畷の戦いで命を落としますが、生前の親交によりその首は黙庵によって善入寺に葬られました。後にこの話を黙庵から聞いた足利義詮は、正行の人柄を褒めたたえ、敵方でありながらも自分もその傍らに葬るようにと黙庵に頼んだと言われています。そして1367年に義詮が没すると、善入寺はその菩提寺となり、生前の意思通り正行の首塚の傍らに義詮の墓が建てられました。
寺は八代将軍の足利義政の時代に義詮の院号にちなみ宝筐院と改称され栄えていましたが、応仁の乱以後は経済的に困窮。江戸時代に天龍寺の末寺となり、幕末には元治の兵火(禁門の変)巻き込まれて、ついに廃寺となってしまいました。しかし、天皇への忠誠を果たした楠正行の遺跡を守るために復興の動きが高まり、大正6(1917)年に再興されて現在に至っています。
現在も境内の奥には二基の石塔が立ち、正行と義詮は並んで眠っています。足利家の家紋である「二つ引き両」と、楠家の紋である「菊水紋」が墓の入口の石扉には刻まれており、歴史を偲ばせます。また墓に向かって右にある「欽忠碑」は、京都府知事の北垣国道が正行の遺跡が人知れず埋もれていることを惜しみ、これを世に知らせるために首塚の由来を記して建てた石碑です。
さて、緑の時期の境内はまさに穴場。美しい楓が包み「紅葉シーズンもこれだけ人が少なかったら」と思ってしまうほどです。入口に大きく拝観寺院であることが書かれていませんので、知っている方でなければ入っていきにくいのも人が少ない理由の一つでしょう。本尊は千手観音像で、静かな境内で向き合う仏様もよいものです。嵯峨野に行かれる際には、覗いてみて頂きたい場所です。人は増えてきますが、11月下旬から12月頭の紅葉シーズンにも抜群に美しい場所です。
ガイドのご紹介
京都検定1級に5年連続最高得点で合格(第14回合格率2.2%)、「京都検定マイスター」。気象予報士として10年以上。これまでに訪れた京都の観光スポットは400カ所以上。自らの足で見て回ったものを紹介し、歴史だけでなくその日の天気も解説する。毎月第2水曜日にはKBS京都ラジオ「笑福亭晃瓶のほっかほかラジオ」に出演中。「京ごよみ手帳 2022」監修。特技はお箏の演奏。
散策・講座のお知らせ
- 【過去の講座動画の販売を行っています!】
過去の講座動画の販売はこちらから。 - 【時代祭講座 見逃し配信受付中!】
京都三大祭「時代祭」講座 ~都大路を進む大行列~ - 【紅葉講座を開催!】11月6日(日)18時~20時
京都の紅葉講座 2022年 吉村のおすすめスポットを解説! - 【10月~12月開催 講座を受付中!】
【配信講座】京都を楽しむ春夏秋冬のめぐり方
【配信講座】京都の定番スポット徹底解説 - 【散策を受付中!】
- 10月18日(火)13時30分~16時頃
美しき”祈りの天井画”が描かれた尊陽院と西陣の社寺散策 - 10月24日(月)18時~21時頃
口丹波の祇園祭 山鉾立ち並ぶ「亀岡祭」の宵宮へ - 【受付予定】
11月9日(水)午後 → 行き先未定
- 【NHK文化センター京都教室で受付中!】
「京ごよみ手帳」で学ぶ京都の行事 - 【NHK文化センター梅田教室で受付中!】
京都の魅力を徹底解説!プロガイドが教える定番から穴場まで - 【NHK文化センター神戸教室で受付中!】
【現地】旬の京都を再発見!プロのガイドと歩く秋から冬の古都