京都駅前にある京都タワーは、京都のシンボリックな建物です。

京都タワーは新幹線が開業した昭和39(1964)年に開業した京都のシンボルタワー。京都の絶景スポットと言えば、大文字山や青龍殿もよいですが、やはり京都タワーでしょう。京都タワーは地上100mからの360°の大パノラマを望むことができます。さらに展望室の望遠鏡からは、下界の様子も手に取るように見えます。京都タワーを下から見上げている人は、実は京都タワーからも見られているのです。

京都タワーは京都の街を照らす灯台をモチーフに作られています。形が和ロウソクにも似ているので、近くにある東本願寺に献じるロウソクに見立てられて「お東さんのローソク」とも呼ばれ親しまれていますが、実は灯台なのです。私が好きなのは、空を背景にして塔だけを写真に収める構図。まさに海辺にそびえているようにも感じられます。

京都駅周辺では京都タワーが印象的に見える場所が様々にあります。京都駅に限らず、自分好みの京都タワーが見える場所を探してみるのも面白いかもしれません。

ガイドのご紹介

京都検定1級に5年連続最高得点で合格(第14回合格率2.2%)、「京都検定マイスター」。気象予報士として20年。これまでに訪れた京都の観光スポットは400カ所以上。自らの足で見て回ったものを紹介し、歴史だけでなくその日の天気も解説する。毎月第2水曜日にはKBS京都ラジオ「笑福亭晃瓶のほっかほかラジオ」に出演中。「京ごよみ手帳 2022」監修。特技はお箏の演奏。
【オンラインサロン】吉村晋弥のマニアック京都サロン を始めます!
「まいまい京都」さんで『【オンラインサロン】吉村晋弥のマニアック京都サロン』を1月から始めさせていただくことになりました。毎月第2水曜日20:00~21:30頃の配信と、月1回程度のサロンメンバー限定ツアーにご参加いただけます(ツアーは別途参加費が必要です)。詳細はリンク先をご覧下さいませ。
「京ごよみ手帳」休刊のお知らせ
私が監修させて頂いていた「京ごよみ手帳」は休刊となっております。詳しくは宮帯出版社様のホームページをご覧下さい。
散策・講座のお知らせ
- 【過去の講座動画の販売を行っています!】
過去の講座動画の販売はこちらから。 - 【紅葉講座 見逃し配信受付中!】
京都の紅葉講座 2022年 吉村のおすすめスポットを解説! - 【10月~12月開催 講座を受付中!】
【配信講座】京都を楽しむ春夏秋冬のめぐり方
【配信講座】京都の定番スポット徹底解説 - 【散策を受付中!】
12月14日(水)12時30分~15時30分頃
四十七士が練り歩く「山科義士まつり」と十条通の歴史さんぽへ
12月16日(金)14時~16時40分頃
京都最古の禅寺・建仁寺から六波羅蜜寺の「かくれ念仏」へ - 【受付予定】
12月31日(土) → 大晦日散策を開催予定!18時30分~21時頃(をけら詣りなど)。別途、深夜帯も開催するかも。
1月2日、3日、7日 → 新年散策開催予定!10日午後も開催するかも。
- 【まいまい京都で受付中!】
12月17日(土)09時30分~12時頃
【御所東】寺町通5つの古社寺めぐり、清浄華院から廬山寺、下御霊神社まで
- 【NHK文化センター京都教室で受付中!】
- 「京ごよみ手帳」で学ぶ京都の行事
- 【NHK文化センター梅田教室で受付中!】
- 京都の魅力を徹底解説!プロガイドが教える定番から穴場まで
- 【NHK文化センター神戸教室で受付中!】
- 【現地】旬の京都を再発見!プロのガイドと歩く秋から冬の古都