哲学の道沿いの桜

哲学の道沿いの桜は散り初めで、見頃が続けています。

海外の方からも人気の場所が「哲学の道」。熊野若王子神社付近から疏水分線に沿って続く散策路で、この時期は見応えのある桜並木が続きます。100年ほど前に、画家の橋本関雪が妻のヨネ夫人とともに疏水沿いに桜を寄贈した経緯があることから、哲学の道沿いの桜は関雪桜とも称されています。

哲学の道

哲学の道は、国内外からの観光客で多い賑わっています。31日の時点では散り初めで、まだ見頃が続いており、疏水の上には花びらが散って花筏となって、大変美しい光景です。以前は白川と疏水が交差する付近で花びらが溜まっていましたが、最近は溜まらないようになっているよう(講座の内容を訂正いたします。すいません)。

花びらは溜まらないように見える

銀閣寺正面の銀閣寺道の疏水では、疏水に桜が映る様子も美しかったです。今週末は散りの風情も楽しめそう。各地のソメイヨシノをお楽しみください。

銀閣寺道にて
哲学の道
銀閣寺道にて
銀閣寺道にて

ガイドのご紹介

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: yosimura1.jpg

京都検定1級に6年連続最高得点で合格(第14回合格率2.2%)、「京都検定マイスター」。気象予報士として20年。これまでに訪れた京都の観光スポットは400カ所以上。自らの足で見て回ったものを紹介し、歴史だけでなくその日の天気も解説する。毎月第2水曜日にはKBS京都ラジオ「笑福亭晃瓶のほっかほかラジオ」に出演中。「京ごよみ手帳 2022」監修。特技はお箏の演奏。

「京都の桜講座 2023年」見逃し配信受付中!

詳細はこちらをご覧ください

【オンラインサロン】吉村晋弥のマニアック京都サロン を募集中!

「まいまい京都」さんで『【オンラインサロン】吉村晋弥のマニアック京都サロン』を募集中。毎月第2水曜日20:00~21:30頃の配信と、月1回程度のサロンメンバー限定ツアーにご参加いただけます(ツアーは別途参加費が必要です)。詳細はリンク先をご覧下さいませ。

散策・講座のお知らせ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP