知恩院では18日~25日にかけて、宗祖・法然上人がお亡くなりになられた日を期して行われる法要、御忌大会(ぎょきだいえ)が催されています。

御忌(ぎょき)は、知恩院で最も大きな法要で、全国の信者が大型バスで訪れて境内も賑わっています。御忌の期間には知恩院を象徴する重さ70トンと言われる大梵鐘が撞かれる機会があります。知恩院の鐘といえば、除夜の鐘が圧倒的に有名ですが、実は除夜の鐘は昭和5年(1930年)から始まった行事。それまでは御忌法要で鳴らすのみだったそうです。

ということで、歴史の深さではこちらの御忌の鐘も一見の価値があります。時刻は8時と12時。打たれる直前まで、全く鐘を打つような雰囲気はありません。大晦日や12月27日の試し撞きの時には多くの方が訪れますが、御忌の鐘は待っておられる方はごく少数です。

大晦日やその試し撞きでは、僧侶17人で手綱を持つ壮観な光景の中で撞かれますが、御忌の鐘は基本的にはお寺の関係者(恐らく植木屋さん)3名のみで撞かれます。あくまで御忌の行事の一環として、淡々と行われているものなのでしょう。撞木(しゅもく:鐘を打つ木)の重さは約400kgにもなるといわれますが、普通に撞く分には17人もの人数は必要ないようです。大晦日に鐘を撞く人数も時代によって少し変わっており、古い文献では15名となっているものもあります。現在は、逆さになって撞く1名をお釈迦様に、残りの16名を十六羅漢になぞらえて撞いておられます。

御忌の鐘は3名で撞く分、声は小さいものの「えーい ひとーつ そーれ」の掛け声は除夜の鐘と同じです。お念仏が唱えられる中で打たれる除夜の鐘の独特な雰囲気とは違うものの、変わらないのは打たれた時の大きな音。17人がかりの時と比べても何らそん色はないと感じます。撞く回数は18回。阿弥陀如来の 48の誓願の第 18番目の願いにかけておられるのでしょう。最後は2回続けて撞いて終了となりました。
ガイドのご紹介

京都検定1級に6年連続最高得点で合格(第14回合格率2.2%)、「京都検定マイスター」。気象予報士として20年。これまでに訪れた京都の観光スポットは400カ所以上。自らの足で見て回ったものを紹介し、歴史だけでなくその日の天気も解説する。毎月第2水曜日にはKBS京都ラジオ「笑福亭晃瓶のほっかほかラジオ」に出演中。「京ごよみ手帳 2022」監修。特技はお箏の演奏。
【オンラインサロン】吉村晋弥のマニアック京都サロン を募集中!
「まいまい京都」さんで『【オンラインサロン】吉村晋弥のマニアック京都サロン』を募集中。毎月第2水曜日20:00~21:30頃の配信と、月1回程度のサロンメンバー限定ツアーにご参加いただけます(ツアーは別途参加費が必要です)。詳細はリンク先をご覧下さいませ。
散策・講座のお知らせ
- 「過去の講座動画の販売」を再開しました。
- 【4月開催 講座を受付中!】
【配信講座】京都三大祭 「葵祭」 歴史と見どころを解説!
【配信講座】京都の定番スポット徹底解説 - 【受付予定】
5月10日(水)午後 → 新緑散策(行き先検討中)
5月13日(土)午後 → 新緑散策(行き先検討中)
5月15日(月)午前 → 御苑で葵祭見学
5月23日(火) → 行き先未定
- 【まいまい京都で受付中!】
4月29日(土)14時~17時頃
【長岡宮】70年前に発見された幻の都!桓武天皇の巨大プロジェクトを追う
4月30日(日)9時~12時頃
【曼殊院】桂離宮の美学が息づく名刹、宮廷の風雅を詰め込んだ庭園と建築美
4月30日(日)14時~17時頃
【八瀬】天皇の柩を担ぐ古よりの民、八瀬童子が暮らす山間の集落へ
5月2日(火)09時~11時30分頃
【御所東】寺町通5つの古社寺めぐり、清浄華院から廬山寺、下御霊神社まで
5月7日(日)09時30分~12時頃
【三室戸寺】見渡す限りつつじ色、圧巻の花景色が広がるツツジ寺へ
5月7日(日)14時~16時30分頃
【木幡】京都と奈良を結ぶ要所、藤原一門の聖地“木幡の里”へ
5月18日(木)09時30分~12時30分頃
【永観堂】青もみじ輝く初夏の名刹、南禅寺天授庵から永観堂へ