岩船寺から石仏巡りと浄瑠璃寺も訪れました。

岩船寺から当尾(とうの)の石仏巡りの道を経て浄瑠璃寺に行くコースはおすすめです。人気の「笑い仏」など、いくつかの石仏と出会う道は下り坂。一部急な部分もありますが、基本的にはのどかな風景を楽しめる道が続くため、都会の喧騒とは別世界を感じられることでしょう。応時には人々が行きかったことを思いながら歩くことができます。笑い仏は鎌倉時代の石仏とは思えないほど状態がよく、優しい表情を見せています。

浄瑠璃寺の創建には不明な点が多いですが、平安時代末期に末法思想が流行った時期に建てられたと考えられています。国宝の阿弥陀堂は、当時多数建てられた九体阿弥陀堂の唯一の遺構で、堂内には人が極楽往生に至る9つの段階に応じた9体の阿弥陀如来像が、今も金色の輝きで残されています。約900年前の仏様が、恐らく当時と変わらぬ並びで目の前に残っているという歴史の深さ。もちろん建物も阿弥陀仏も国宝です。

ただ、阿弥陀仏は2018年から1体(躯)~2体ずつ順次修復に入り、現在は最後の二尊が修復のため現地では拝めません。残念ではありますが、後世へ受け継ぐための大切な期間と捉えたいですね。7月からは奈良国立博物館で修復を終えた阿弥陀仏の展示もある予定で、年末には寺に戻る予定とのことでした。

庭園は浄土思想を取り入れており、西に阿弥陀堂、東に薬師如来を祀る朱色の美しい三重塔があります。もともと寺の創建時の本尊は薬師如来と考えられており、薬師如来の浄土である薬師瑠璃光浄土から、寺は浄瑠璃寺と呼ばれました。薬師如来は、病といった現世の苦しみを除き、阿弥陀如来は来世で極楽浄土に導いて下さる仏様。当時の人々の信仰が目に見える形で現れたお寺といえるでしょう。ちなみに三重塔は平安時代の末期に一条大宮から移築された国宝の塔。大変貴重な平安時代の建築物です。

浄瑠璃寺の庭園は実は全国でもたった36カ所しかない「特別名勝」に指定されている貴重なお庭。境内で有料なのは阿弥陀堂の拝観のみで、お庭は自由に歩かせていただくことができます。風景が殊のほか美しいという特別名勝のお庭の眺め。往時は、阿弥陀堂の扉が開き、池に映る阿弥陀様のお姿に手を合わせていました。秋分の日には今でも扉が外されて、阿弥陀仏が池に映るそうですが、一般には非公開です。

また境内は、近年猫の数が増えて「猫寺」と呼べるほどにもなっています。賛否はあると思われますが、今後の推移を見守りたいと思います。浄瑠璃寺へは、JR加茂駅からのコミュニティバスのほか、奈良方面との臨時便は春季・秋季の各土日祝のみの運行となっています。2023年のバスの詳細はこちらから確認いただけます。
ガイドのご紹介

京都検定1級に6年連続最高得点で合格(第14回合格率2.2%)、「京都検定マイスター」。気象予報士として20年。これまでに訪れた京都の観光スポットは400カ所以上。自らの足で見て回ったものを紹介し、歴史だけでなくその日の天気も解説する。毎月第2水曜日にはKBS京都ラジオ「笑福亭晃瓶のほっかほかラジオ」に出演中。「京ごよみ手帳 2022」監修。特技はお箏の演奏。
【オンラインサロン】吉村晋弥のマニアック京都サロン を募集中!
「まいまい京都」さんで『【オンラインサロン】吉村晋弥のマニアック京都サロン』を募集中。毎月第2水曜日20:00~21:30頃の配信と、月1回程度のサロンメンバー限定ツアーにご参加いただけます(ツアーは別途参加費が必要です)。詳細はリンク先をご覧下さいませ。
散策・講座のお知らせ
- 「過去の講座動画の販売」を再開しました。
- 【講座を受付中!】
【配信講座】京都三大祭 「葵祭」 歴史と見どころを解説!
【配信講座】京都の定番スポット徹底解説 - 【受付中!】
5月15日(月)09時30分~12時頃
御苑周辺で眺める優美な「葵祭」 吉村とっておきの見学場所へ
5月23日(火)13時~16時頃
宮廷の雅を伝える曼殊院、国宝・黄不動の特別公開へ! - 【受付予定】
★5月10日、13日は都合により中止させて頂きます。
- 【まいまい京都で受付中!】
5月18日(木)09時30分~12時30分頃
【永観堂】青もみじ輝く初夏の名刹、南禅寺天授庵から永観堂へ
6月3日(土)9時~11時30分頃
【山科本願寺】巨大土塁にびっくり仰天!“城”と呼ばれた巨大寺院跡をめぐる
6月3日(土)13時30分~16時30分頃
【小野】貴族たちの恋の里、小町伝説の随心院から花菖蒲咲く勧修寺まで
6月4日(日)14時~16時30分頃
【妙心寺】圧巻の七堂伽藍に46の塔頭群、日本最大の禅寺・妙心寺へ
6月10日(土)14時~17時頃
【城陽】古墳へGO!京都最大の密集エリア・久津川古墳群へ
6月15日(木)13時30分~16時頃
【智積院】弘法大師ご生誕を祝う青葉まつり、桃山美術の最高傑作を拝見
6月17日(土)9時30分~12時頃
【大原三千院】苔に覆われた“東洋の宝石箱”、金色に輝く国宝三尊を拝観
6月18日(日)9時45分~12時頃
【善峯寺】紫陽花が埋め尽くす天空の山寺、ここでしか会えない絶景