真如堂の緑

真如堂の境内を訪れました。緑が美しい空間です。

真如堂

吉田山の東に続く神楽岡にあるのが真如堂。正式には真正極楽寺という天台宗の寺院で、永観2(984)年に、戒算上人が延暦寺の常行堂に安置されていた阿弥陀如来像を神楽岡に移して開創されました。この阿弥陀如来像(本尊)は「うなずきの弥陀」と呼ばれています。時をさかのぼった平安時代の初期、慈覚大師・円仁が、霊木からこの阿弥陀像を彫ったと伝わりますが、もうすぐ完成するという時に、円仁が「比叡山の修行僧のための本尊になって下さい」と述べて眉間に白毫(びゃくごう)を入れようとすると、なんと阿弥陀像は首を振って拒否されました。そこで今度は「都に下って、すべての人々をお救い下さい。特に女人をお救い下さい」と述べると如来はうなずき、白毫をいれずに常行堂に安置したと伝承されています。

真如堂

のちに神楽岡の地にこの阿弥陀像が移されたのは、戒算上人の夢の中に阿弥陀仏の化身である老僧が現れてこの地を勧めたからだとされ、全く同じ夢を神楽岡に離宮を設けていた東三條院(藤原詮子)が見ていて、女院も協力をして寺が創建されたと伝わっています。その後、東三條院の子である一条天皇の勅願寺となり、さらに念仏道場としても栄え、特に女人往生の寺として女性から厚い信仰を得るようになりました。

真如堂

しかし、応仁の乱によって寺が打ち壊されて以後は寺地を転々とし、1519年にいったん旧地に戻るものの、秀吉の時代になると御所の北東に移され、ようやく元禄6(1693)年、東山天皇の勅により、再び旧地にもどり再建されました。現在、御苑の北東の門である石薬師御門の前付近に「真如堂前町」などの地名が残っているのはこのためです。

真如堂 涅槃の庭

現在は、立派な本堂や三重塔の周囲を美しくカエデが彩る寺として知られ、秋の紅葉の頃には多くの人で賑わいます。そのほかの時期は静かに境内を散策できることが多く、緑が輝く新緑の時期も大変おすすめ。有料拝観では、書院や涅槃の庭を見学でき、ゆっくり時を過ごせるでしょう。また、境内の諸堂も、善光寺如来や県井観音、新長谷寺に石薬師、穴の開いた鐘に、木喰正禅の阿弥陀露仏など、京都に詳しい方ほど興味深いものばかりだと感じると思います。ぜひ、ゆっくりと散策をしてみてください。

真如堂

ガイドのご紹介

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: yosimura1.jpg

京都検定1級に6年連続最高得点で合格(第14回合格率2.2%)、「京都検定マイスター」。気象予報士として20年。これまでに訪れた京都の観光スポットは400カ所以上。自らの足で見て回ったものを紹介し、歴史だけでなくその日の天気も解説する。毎月第2水曜日にはKBS京都ラジオ「笑福亭晃瓶のほっかほかラジオ」に出演中。「京ごよみ手帳 2022」監修。特技はお箏の演奏。

【オンラインサロン】吉村晋弥のマニアック京都サロン を募集中!

「まいまい京都」さんで『【オンラインサロン】吉村晋弥のマニアック京都サロン』を募集中。毎月第2水曜日20:00~21:30頃の配信と、月1回程度のサロンメンバー限定ツアーにご参加いただけます(ツアーは別途参加費が必要です)。詳細はリンク先をご覧下さいませ。

散策・講座のお知らせ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP