6月1日に行われた貴船祭。今回は京都では滅多に見ることのない出雲神楽の様子です。

貴船祭の見所の一つが出雲神楽。石見神楽は京都では見られる場所がいくつかありますが、出雲神楽は珍しく、私は貴船祭でしか見たことがありません。出雲国は現在の島根県東部のことで、雲南市には貴船神社が、安来市には貴布禰神社があります。

貴船の神は「タカオカミ」という水の神様。水源を守る神として京都に限らず各地で500社ほど祀られています。貴船祭の出雲神楽は、雲南市の貴船神社の出雲神楽団(おそらく南加茂貴船神楽社中)によって奉納されます。出雲には神職が神楽を舞う伝統があり、その流れを組んでいるようです。

奉納された演目は、スサノオがヤマタノオロチを退治するもので、石見神楽でも「大蛇」として有名なものです。出雲神楽では、大蛇が口から火を吹いて登場します。さらに演目が行われる場所を暴れまわり、時にはスサノオともつれ合って観客の方にも近づいてきたりと、たいへん迫力があり、地元の子どもたちも興味深そうに見ていました。石見神楽とも大蛇の様子が全く違って面白く、機会があれば是非他の演目も見てみたいと思わせてくれました。遠方からお越しいただいて貴重な奉納を見せていただき、感謝するばかりです。

出雲神楽が終わると、神輿が奥宮で差し上げられ、再び戻っていきました。貴船祭の出雲神楽は是非一度ご覧になって頂きたいものですが、雨が降ると奥宮ではなく、貴船神社の本殿にて行われるそう。場所もせまく、大蛇もあまり激しくは動きまわれないと思いますので、その時はご注意ください。また、今回の出雲神楽の様子は動画もありますので、その面白さの一端をお伝えできれば幸いです。
ガイドのご紹介 吉村 晋弥

京都検定1級に7年連続の最高得点で合格(第14回合格率2.2%)、「京都検定マイスター」。気象予報士として20年。これまでに訪れた京都の観光スポットは400カ所以上。自らの足で見て回ったものを紹介し、歴史だけでなくその日の天気も解説する。毎月第2水曜日にはKBS京都ラジオ「笑福亭晃瓶のほっかほかラジオ」に出演中。BS朝日「あなたの知らない京都旅」、KBS京都(BS11)「京都浪漫」出演。特技はお箏の演奏。
散策・講座のお知らせ
【祇園祭講座を開催!】 8月1日まで見逃し配信あり!
6月30日(日)18時~21時頃
その1 ~祇園祭の歴史と1ヵ月の行事~
7月6日(土)第1部:13時30分~15時30分、第2部:16時~17時30分頃
その2 ~各山鉾の見どころを徹底解説~
【散策を受付中!】
7月10日(水)16時~18時15分頃
祇園祭を彩る「お迎え提灯」行列!鷺踊り・小町踊の舞踊奉納へ
7月12日(金)19時~20時30分頃
人知れず駒形提灯が灯る夜!12日の山鉾町へ
7月24日(水)07時~09時頃
後祭・山鉾巡行の朝!最高に美しい山鉾と新町通の巡行へ
【6月の講座を受付中!】
奥深い京都へのいざない!マニアック京都講座
その10 「愛宕神社と愛宕山」
「過去の講座動画」の販売を再開しました!
- 【まいまい京都で受付中!】
6月29日(土)9時30分~12時頃
【大原三千院】苔に覆われた“東洋の宝石箱”、金色に輝く国宝三尊を拝観
6月29日(土)13時30分~16時頃
【大原寂光院】平家物語・最後の舞台、大原の奥にたたずむ隠れ里をいく
7月12日(金)9時30分~11時30分頃
【祇園祭入門】圧巻、鉾建ての職人技!祭り支度に賑わう山鉾町めぐり
7月22日(月)18時30分~21時頃
【祇園祭・宵山】復活した後祭の「宵山」へ!祇園祭・山鉾と会所めぐり
7月23日(火)18時30分~21時頃
【祇園祭・宵山】復活した後祭の「宵山」へ!祇園祭・山鉾と会所めぐり
【オンラインサロン】吉村晋弥のマニアック京都サロン を募集中!
「まいまい京都」さんで『【オンラインサロン】吉村晋弥のマニアック京都サロン』を募集中。毎月第2水曜日20:00~21:30頃の配信と吉村のコースの抽選が当たりやすくなります。詳細はリンク先をご覧下さいませ。