緑がきらめく一休寺

散策で京田辺にある一休寺を訪れました。境内は緑が美しくきらめいていました。

一休寺

一休寺は、とんちで知られる一休さんゆかりのお寺で、正しくは酬恩庵(しゅうおんあん)といいます。この地には元々、大応国師(南浦紹明)によって建てられた妙勝寺というお寺がありました。それが時とともに荒れ果ててしまい、国師の六世の禅の弟子である一休禅師が復興し、師の恩に酬いるとの意味で酬恩庵と名付けたのが一休寺です。その後、一休寺自体も荒廃しますが、江戸時代初期に加賀前田家の援助などで復興し、現在の境内景観が整いました。

一休寺

方丈周りの枯山水のお庭は国の名勝に指定され、心落ち着く景色を楽しむことができます。紅葉シーズンは多くの方が訪れますが、今の時期は緑の風景をゆっくりと静かに堪能することができる時間帯も多いでしょう。

一休寺

境内は青もみじがたいへん美しく、カエデ以外の木々も生き生きとしています。境内全体に生命力がみなぎっている感じも気持ちがよいですね。日差しに輝く緑がたいへん美しく感じました。

一休寺

一休寺には一休さんの小坊主の像と、老年になってからの像とがそれぞれあります。老年の像は、一休の生前に描かれた肖像画に似せられていますので、実際の姿に近いのでしょう。小坊主さんの像は頭の部分が綺麗に光っています。またトンチにちなんで「このはしわたるべからず」の橋もあります。見どころの多い一休寺。機会がありましたら、訪れてみて下さい。

一休寺

ガイドのご紹介 吉村 晋弥

京都検定1級に7年連続の最高得点で合格(第14回合格率2.2%)、「京都検定マイスター」。気象予報士として20年。これまでに訪れた京都の観光スポットは400カ所以上。自らの足で見て回ったものを紹介し、歴史だけでなくその日の天気も解説する。毎月第2水曜日にはKBS京都ラジオ「笑福亭晃瓶のほっかほかラジオ」に出演中。BS朝日「あなたの知らない京都旅」、KBS京都(BS11)「京都浪漫」出演。特技は

散策・講座のお知らせ

【祇園祭講座を開催!】 8月1日まで見逃し配信あり!
その1 ~祇園祭の歴史と1ヵ月の行事~
その2 ~各山鉾の見どころを徹底解説~

【散策を受付中!】
7月10日(水)16時~18時15分頃
祇園祭を彩る「お迎え提灯」行列!鷺踊り・小町踊の舞踊奉納へ
7月12日(金)19時~20時30分頃
人知れず駒形提灯が灯る夜!12日の山鉾町へ
7月24日(水)07時~09時頃
後祭・山鉾巡行の朝!最高に美しい山鉾と新町通の巡行へ

【6月の講座を受付中!】
奥深い京都へのいざない!マニアック京都講座
その10 「愛宕神社と愛宕山」

「過去の講座動画」の販売を再開しました!
【オンラインサロン】吉村晋弥のマニアック京都サロン を募集中!

「まいまい京都」さんで『【オンラインサロン】吉村晋弥のマニアック京都サロン』を募集中。毎月第2水曜日20:00~21:30頃の配信と吉村のコースの抽選が当たりやすくなります。詳細はリンク先をご覧下さいませ。

PAGE TOP