八幡市の流れ橋

先日、八幡市の流れ橋を訪れました。

流れ橋

流れ橋は、八幡市と久御山町とを結ぶ橋で、正式には「上津屋橋(こうづやばし)」といいます。八幡市駅からはバスで浜上津屋で下車するか、レンタサイクルで行く方法もあります。自家用車の場合は、近隣の無料駐車場から徒歩3分程度です。

流れ橋

流れ橋は昭和28年に完成した橋で、川が増水すると橋板が流される構造で、通称の流れ橋の名前のほうが知られているでしょう。長さ356.5m、幅3.3mと日本最長級の木橋です。

流れ橋

橋は歩行者と自転車の専用橋となっており、自動車は渡れません。そのレトロな景観から時代劇の撮影で使われることでも知られ、観光地としてもその存在は有名です。洪水時には上の橋板が流されてしまう構造ではあるものの、近年の頻発する大雨で流される頻度が増え(2011年から4年連続)、その復旧費用も1回数千万円にも及ぶことから、永久橋に架けかえる話も出ました。しかしそれはそれで費用が掛かるため、観光への影響も鑑みて、2016年に橋を75㎝嵩上げして復旧を果たしました。

流れ橋

橋は高くなってからも美しい景観を見せています。大きく変わったのは橋脚で、以前は木製でしたが、現在は橋脚の一部がコンクリート製に変わっています。これで5年に1度程度の流出になるとのことでしたが、2023年の台風7号による大雨で流され、今年5月に復旧しました。昭和28年以来で24回目の流出だそうです。2016年の嵩上げ後は、昨年までで計3回の流出ですので、8年で3回目。近年の大雨の多発で、目論見よりも流れやすくなっているかもしれません。

流れ橋

ただ、流されたといっても、橋板はワイヤーロープで橋脚に固定されて筏のように下流へと流されているため、ワイヤーを巻き上げれば比較的短期間に復旧できる構造となっています。地元の方々にとっては貴重な交通手段でもありますので、今年も流されることなく、残っていってほしいと思います。

流れ橋

ガイドのご紹介 吉村 晋弥

京都検定1級に7年連続の最高得点で合格(第14回合格率2.2%)、「京都検定マイスター」。気象予報士として20年。これまでに訪れた京都の観光スポットは400カ所以上。自らの足で見て回ったものを紹介し、歴史だけでなくその日の天気も解説する。毎月第2水曜日にはKBS京都ラジオ「笑福亭晃瓶のほっかほかラジオ」に出演中。BS朝日「あなたの知らない京都旅」、KBS京都(BS11)「京都浪漫」出演。特技は

散策・講座のお知らせ

【祇園祭講座を開催!】 8月1日まで見逃し配信あり!
その1 ~祇園祭の歴史と1ヵ月の行事~
その2 ~各山鉾の見どころを徹底解説~

【散策を受付中!】
7月10日(水)16時~18時15分頃
祇園祭を彩る「お迎え提灯」行列!鷺踊り・小町踊の舞踊奉納へ
7月12日(金)19時~20時30分頃
人知れず駒形提灯が灯る夜!12日の山鉾町へ
7月24日(水)07時~09時頃
後祭・山鉾巡行の朝!最高に美しい山鉾と新町通の巡行へ

【6月の講座を受付中!】
奥深い京都へのいざない!マニアック京都講座
その10 「愛宕神社と愛宕山」

「過去の講座動画」の販売を再開しました!
【オンラインサロン】吉村晋弥のマニアック京都サロン を募集中!

「まいまい京都」さんで『【オンラインサロン】吉村晋弥のマニアック京都サロン』を募集中。毎月第2水曜日20:00~21:30頃の配信と吉村のコースの抽選が当たりやすくなります。詳細はリンク先をご覧下さいませ。

PAGE TOP