13日に長刀鉾の稚児社参が行われました。

13日の午前、長刀鉾町の会所からお稚児さんが馬に乗って八坂神社に社参する長刀鉾稚児社参がありました。お稚児さんは、俗に正五位少将という10万石の大名と同じ位を授かるといわれています。もちろん実際に八坂神社から授かるわけではなく、授かるのは杉の葉を包んだ「杉守り」だそうです。本殿に正面から上がる様子や、神の使いとして恭しく接待される様子が、まるで10万石の大名のようであることから、そういわれるようになったともされます。

今回も「まいまい京都」さんの散策で見学をしました。雨が心配されましたが、無事に馬での参進が行われ、お稚児さんら一行は八坂神社の西楼門の前を通過し南門前で馬から降りると、護衛をする武士の裃姿をした禿(かむろ)の先導で、自らの足で境内に入ってきます。そして特設の手水屋で手を清めた後、本殿の正面から上がっていきます。通常は横の玄関から入っていきますので、破格の待遇といえるでしょう。

お稚児さんが本殿から出てくるときは強力(ごうりき)に担がれて出て来られ、南楼門の前で馬にまたがって記念撮影を行った後、中村楼に入っていきます(中では稚児餅をいただくのがならわしです)。今年のお稚児さんは親しみやすい少年ですが、この日は凛々しい表情が印象的でした。17日の山鉾巡行まで無事にやり遂げてくれることを願っています。
ガイドのご紹介 吉村 晋弥

京都検定1級に7年連続の最高得点で合格(第14回合格率2.2%)、「京都検定マイスター」。気象予報士として20年。これまでに訪れた京都の観光スポットは400カ所以上。自らの足で見て回ったものを紹介し、歴史だけでなくその日の天気も解説する。毎月第2水曜日にはKBS京都ラジオ「笑福亭晃瓶のほっかほかラジオ」に出演中。BS朝日「あなたの知らない京都旅」、KBS京都(BS11)「京都浪漫」出演。特技は
散策・講座のお知らせ
【祇園祭講座を開催!】 8月1日まで見逃し配信あり!
その1 ~祇園祭の歴史と1ヵ月の行事~
その2 ~各山鉾の見どころを徹底解説~
【散策を受付中!】
7月17日(水)18時30分~21時頃
祇園祭の神幸祭へ!ライトアップされる中御座神輿と大船鉾のお囃子!
7月24日(水)07時~09時頃
後祭・山鉾巡行の朝!最高に美しい山鉾と新町通の巡行へ
【6月の講座を受付中!】
奥深い京都へのいざない!マニアック京都講座
その10 「愛宕神社と愛宕山」
「過去の講座動画」の販売を再開しました!
- 【まいまい京都で受付中!】
7月22日(月)18時30分~21時頃
【祇園祭・宵山】復活した後祭の「宵山」へ!祇園祭・山鉾と会所めぐり
7月23日(火)18時30分~21時頃
【祇園祭・宵山】復活した後祭の「宵山」へ!祇園祭・山鉾と会所めぐり
【オンラインサロン】吉村晋弥のマニアック京都サロン を募集中!
「まいまい京都」さんで『【オンラインサロン】吉村晋弥のマニアック京都サロン』を募集中。毎月第2水曜日20:00~21:30頃の配信と吉村のコースの抽選が当たりやすくなります。詳細はリンク先をご覧下さいませ。