28日まで、法金剛院では観蓮会があり早朝拝観が行われていました。
連日猛暑となってる京都。29日の予想最高気温は「39℃」です。熱中症に厳重に警戒をしてください。さて、法金剛院は7月2週目から3週間(2024年は7月28日までで終了)、蓮の早朝拝観(観蓮会)が行われていました。蓮の花は朝のうちに開花し、昼ころには閉じてしまう花も多いため早起きは重要です。国宝に指定された阿弥陀如来坐像にも参拝が出来ます。ただし、時間は7時半~12時まで(閉門12時30分)です。
蓮は泥の中から美しい花を咲かせるため、泥を煩悩にまみれる俗世に見立てて、仏の悟りや智恵・慈悲を表す花としてお寺ではよく見られます。仏像でも如来や菩薩は蓮華座に乗っていることが多いです。蓮の花は極楽浄土に咲き乱れるとも考えられ、お互いが死後に極楽浄土で同じ蓮華の花の上に生まれるという考え方から、運命を共にする意味の「一蓮托生」という言葉もできました。
蓮はおよそ1億年前、まだ恐竜がいたときに現れた古代植物で、蓮の花の中央が平らなのは、最初に花粉を運ぶ役割を担ったコガネムシの仲間が動きやすいためだとか。めしべがある部分はやがて実をなして、実が落ちた後は蜂の巣のように見えます。そこからハチスと名付けられたものが縮まってハスになったといいます。
27日朝に訪れましたが、鉢植えの蓮が綺麗に咲いていました。法金剛院の今年の蓮の拝観は28日で終了しましたが、他のお寺でも蓮の花を眺められる場所が多くありますので、できるだけ早い時間帯に訪れてみてください。
ガイドのご紹介 吉村 晋弥
京都検定1級に7年連続の最高得点で合格(第14回合格率2.2%)、「京都検定マイスター」。気象予報士として20年。これまでに訪れた京都の観光スポットは400カ所以上。自らの足で見て回ったものを紹介し、歴史だけでなくその日の天気も解説する。毎月第2水曜日にはKBS京都ラジオ「笑福亭晃瓶のほっかほかラジオ」に出演中。BS朝日「あなたの知らない京都旅」、KBS京都(BS11)「京都浪漫」出演。特技は
散策・講座のお知らせ
【祇園祭講座を開催!】 8月1日まで見逃し配信あり!
その1 ~祇園祭の歴史と1ヵ月の行事~
その2 ~各山鉾の見どころを徹底解説~
【散策を受付中!】
8月8日(木)18時30分~21時頃
迎え鐘が響く六道珍皇寺の「六道まいり」と六波羅蜜寺へ
【散策を受付予定!】
8月27日(火)午後 → 梅小路公園のサルスベリと京都市中央市場水産棟見学エリア
【6月の講座を受付中!】
奥深い京都へのいざない!マニアック京都講座
その10 「愛宕神社と愛宕山」
「過去の講座動画」の販売を再開しました!
- 【まいまい京都で受付中!】
9月8日(日)14時~16時30分頃
【東山】地震・雷・火事・オヤジ!?気象予報士と歩く京都の災害史
9月14日(土)14時~16時30分頃
【紫野】「源氏物語」に描かれた王朝絵巻の舞台へ、紫式部はじまりと終わりの地
9月21日(土)9時30分~12時頃
【上京】尊陽院「祈りの天井画」拝見!極彩の世界を幻の蝶が舞う
9月22日(日)9時30分~12時頃
【萩まつり】秋を告げる梨木神社の萩まつり、志士たちが駆けた幕末の御所東へ
9月22日(日)14時~16時30分頃
【中京】京都まちなか隠れ珍スポット10連発☆碁盤の目ジグザグ探検ツアー
9月28日(土)9時~12時頃
【羅城門】平安京・呪術バトル勃発!都の表玄関にそびえ立った東寺・西寺・羅城門
9月29日(日)8時50分~12時頃
【洛西】吉村のベスト竹林!若竹鮮やかな「竹の春」竹の回遊式庭園へ
【オンラインサロン】吉村晋弥のマニアック京都サロン を募集中!
「まいまい京都」さんで『【オンラインサロン】吉村晋弥のマニアック京都サロン』を募集中。毎月第2水曜日20:00~21:30頃の配信と吉村のコースの抽選が当たりやすくなります。詳細はリンク先をご覧下さいませ。