京都府北部、天橋立よりもさらに北にある伊根町は舟屋で知られています。
伊根町は京都府北部の丹後半島の東側に位置し、伊根浦に面した伊根地区に立ち並ぶ民家は、1階に舟を納めて直接海に出ることができる「舟屋」という珍しい構造で知られています。舟屋は近郊では天橋立のある阿蘇海にも一部ありますが、伊根浦のようにびっしりと湾に沿って舟屋群が並ぶ景観は珍しく、漁村では全国で初めて国の重要伝統的建造物群保存地区に指定され、壮観な光景は観光地としても人気があります。舟屋の数は230軒ほどあるそうです。
こうした「舟屋」が成り立つ条件は難しく、すぐさま家に波が打ち寄せるわけですので、干満の差が小さく、また風の影響を受けにくい場所であることが必要です。伊根浦(伊根湾)は丹後半島の東に位置するため冬の季節風を丹後半島が遮り、さらには東側にも半島が突き出して南に開け、湾の入り口には島(青島)もあって波や風を防いでくれます。
日本海側は冬の季節風が強烈ですが、こうした地形が冬でも湾内は静かという条件を整えました。年間の海面差は50㎝ほどしかないそうです。加えて、海が急激に深くなるため舟が入りやすく、漁場としてもよい条件が整っています。まさに奇跡とも呼ぶべき場所ではないでしょうか。
舟屋はやはり海から見るとその構造やひしめき合う様子がわかりますので、一度「伊根湾めぐり遊覧船」に乗っていただくのがおすすめです。カモメが群れで遊覧船に付いてきて、かっぱえびせんの餌をねだるというのも、非日常の光景です。手から渡すのは怖いという方は空中に投げるとよいでしょう。風下へ飛んだえびせんを上手にくわえてくれます。
自家用車の方はどんどん奥へと進むことはできるものの、もともとが舟を使った交通を前提とした街であるため道は狭く、自転車や歩行者も含めて、安全にはご注意ください。海沿いに駐車場もありますが、土日祝などは空きがないこともあり要注意です。また、道の駅「舟屋の里伊根」は高台にあるため、伊根浦が一望でき、ここの広い駐車場に停めて階段で舟屋のある海沿いへ下りることもできます。
舟屋の中には宿泊や食事処、カフェのある場所もあり、公開されている舟屋もあります。街並みも美しく穏やかな海と山並みが心を癒してくれるでしょう。ぜひゆっくりと時間をとって訪れてみてください。
ガイドのご紹介 吉村 晋弥
京都検定1級に7年連続の最高得点で合格(第14回合格率2.2%)、「京都検定マイスター」。気象予報士として20年。これまでに訪れた京都の観光スポットは400カ所以上。自らの足で見て回ったものを紹介し、歴史だけでなくその日の天気も解説する。毎月第2水曜日にはKBS京都ラジオ「笑福亭晃瓶のほっかほかラジオ」に出演中。BS朝日「あなたの知らない京都旅」、KBS京都(BS11)「京都浪漫」出演。特技は
散策・講座のお知らせ
【散策を受付中!】
8月8日(木)18時30分~21時頃
迎え鐘が響く六道珍皇寺の「六道まいり」と六波羅蜜寺へ
【散策を受付予定!】
8月27日(火)午後 → 梅小路公園のサルスベリと京都市中央市場水産棟見学エリア
【6月の講座を受付中!】
奥深い京都へのいざない!マニアック京都講座
その10 「愛宕神社と愛宕山」
「過去の講座動画」の販売を再開しました!
- 【まいまい京都で受付中!】
9月8日(日)14時~16時30分頃
【東山】地震・雷・火事・オヤジ!?気象予報士と歩く京都の災害史
9月14日(土)14時~16時30分頃
【紫野】「源氏物語」に描かれた王朝絵巻の舞台へ、紫式部はじまりと終わりの地
9月21日(土)9時30分~12時頃
【上京】尊陽院「祈りの天井画」拝見!極彩の世界を幻の蝶が舞う
9月22日(日)9時30分~12時頃
【萩まつり】秋を告げる梨木神社の萩まつり、志士たちが駆けた幕末の御所東へ
9月22日(日)14時~16時30分頃
【中京】京都まちなか隠れ珍スポット10連発☆碁盤の目ジグザグ探検ツアー
9月28日(土)9時~12時頃
【羅城門】平安京・呪術バトル勃発!都の表玄関にそびえ立った東寺・西寺・羅城門
9月29日(日)8時50分~12時頃
【洛西】吉村のベスト竹林!若竹鮮やかな「竹の春」竹の回遊式庭園へ
【オンラインサロン】吉村晋弥のマニアック京都サロン を募集中!
「まいまい京都」さんで『【オンラインサロン】吉村晋弥のマニアック京都サロン』を募集中。毎月第2水曜日20:00~21:30頃の配信と吉村のコースの抽選が当たりやすくなります。詳細はリンク先をご覧下さいませ。