先日、宇治市にある天ヶ瀬ダムを訪れました。
天ヶ瀬ダムは宇治川にあるダムで、昭和39(1964)年に完成しました。宇治川の上流は琵琶湖で、下流では木津川・桂川と合流をして淀川となって大阪湾へと流れ、関西にとって重量な川です。天ヶ瀬ダムはその淀川(宇治川)本流に存在するダムとなります。
淀川水系はかつては度々洪水に悩まされ、特に宇治川・木津川・桂川が合流していた京都の淀周辺では、明治以降、河川の位置を変える付け替えや三川合流地点の下流への変更、巨椋池の水を抜く干拓など、様々な対策を行ってきました。それにも関わらず、昭和28年に宇治川の堤防が決壊するなどの大規模な水害が発生。このように天ヶ瀬ダムは洪水調節を主目的としながら、水力発電、上水道など複合的な目的を持った多目的ダムとして建設されました。ダムの完成により下流では通常時の水位が下がり、伏見の三栖閘門が役目を終えています(淀川の舟運は昭和37年に終了)。
ダムによって形成された人造湖は宇治にある世界遺産の平等院鳳凰堂にちなんで鳳凰湖と呼ばれ、守衛所で名前と住所を書くと、高さ73m、堤高長254mのドーム型アーチ式コンクリートダムの堤体の上を歩いて、ダム本体の外観や鳳凰湖を見学することも可能です(公式な駐車場はなし)。
水力発電施設として堤体の下に天ヶ瀬発電所が見えます。さらに施設は見えませんが鳳凰湖を下池、喜撰山ダムを上池として水を行き来させて発電を行う揚水発電が昭和45(1970)年から行われ、関西の電力供給減ともなっています。天ヶ瀬発電所から川を挟んだ向かいには、レンガ造りのレトロな外観の旧・志津川発電所の建物が残っています。現在は発電所としての役割を終え、(株)ニュージェックの水理実験場として利用されているそうです。
近年は、治水・発電能力向上を目的とした、貯水池からのトンネル放水路の建設が行われ、2022年に竣工。現在はダムの下に架かる白虹橋付近からその大きなトンネル放水路の出口を目にすることもできます。工事については大林組のホームページでも紹介されています。
今回は放水の様子は見られませんでしたが、水量が多い川だけにさぞ迫力があるのでしょう。宇治の市街地からもさほど遠くない場所ですが、関西の治水を担う重要なダムだと思います。ダムの下に架かる白虹橋や吊り橋の天ヶ瀬橋については別のブログでご紹介予定です。
ガイドのご紹介 吉村 晋弥
京都検定1級に7年連続の最高得点で合格(第14回合格率2.2%)、「京都検定マイスター」。気象予報士として20年。これまでに訪れた京都の観光スポットは400カ所以上。自らの足で見て回ったものを紹介し、歴史だけでなくその日の天気も解説する。毎月第2水曜日にはKBS京都ラジオ「笑福亭晃瓶のほっかほかラジオ」に出演中。BS朝日「あなたの知らない京都旅」、KBS京都(BS11)「京都浪漫」出演。特技はお箏の演奏。
散策・講座のお知らせ
【散策を受付中!】
9月6日(金)13時30分~16時頃
「京の夏の旅」特別公開へ!祇園閣がそびえる大雲院と御成の間が公開される長楽館
9月13日(金)13時30分~16時頃
萩の花がほころぶ常林寺と旧三井家下鴨別邸へ
【散策を受付予定!】
10月3日(木)午後 → 行先未定
【8月の講座 見逃し配信受付中!】
京都 紫式部ゆかりの地と気象の視点から考える「春はあけぼの」
「過去の講座動画」の販売はこちらのリンクから!
- 【まいまい京都で受付中!】
9月8日(日)14時~16時30分頃
【東山】地震・雷・火事・オヤジ!?気象予報士と歩く京都の災害史
9月14日(土)14時~16時30分頃
【紫野】「源氏物語」に描かれた王朝絵巻の舞台へ、紫式部はじまりと終わりの地
9月21日(土)9時30分~12時頃
【上京】尊陽院「祈りの天井画」拝見!極彩の世界を幻の蝶が舞う
9月22日(日)9時30分~12時頃
【萩まつり】秋を告げる梨木神社の萩まつり、志士たちが駆けた幕末の御所東へ
9月22日(日)14時~16時30分頃
【中京】京都まちなか隠れ珍スポット10連発☆碁盤の目ジグザグ探検ツアー
9月28日(土)9時~12時頃
【羅城門】平安京・呪術バトル勃発!都の表玄関にそびえ立った東寺・西寺・羅城門
9月29日(日)8時50分~12時頃
【洛西】吉村のベスト竹林!若竹鮮やかな「竹の春」竹の回遊式庭園へ
【オンラインサロン】吉村晋弥のマニアック京都サロン を募集中!
「まいまい京都」さんで『【オンラインサロン】吉村晋弥のマニアック京都サロン』を募集中。毎月第2水曜日20:00~21:30頃の配信と吉村のコースの抽選が当たりやすくなります。詳細はリンク先をご覧下さいませ。