尊陽院の”祈りの天井画”と江戸時代の天井龍

本法寺の塔頭・尊陽院では、美しい”祈りの天井画”と江戸時代に描かれた天井龍を目にすることができます。

尊陽院 祈りの天井画

本法寺の塔頭が尊陽院。1575年に創建されたと伝わり、現在のご住職夫妻は平成19(2007)年に空き寺だった尊陽院に入られ、徐々に復興をされてこられたそう。現在は御朱印が人気で、水子供養や永代供養墓も受け付けておられます。

尊陽院 祈りの天井画

堂内には美術家のmais(マイス)さんにより「祈りの天井画」が描かれ、2022年から公開されています。円相に花々が描かれたカラフルな色彩の絵の中で目を引くのがアサギマダラの姿。

尊陽院 祈りの天井画

尊陽院の理恵尼僧と蝶とのご縁や、遠く南西諸島まで旅をするアサギマダラの生態からモチーフに選ばれたそうで、尊陽院のホームページの記載をお借りすると「それは訪れる人の痛みや苦しみを優しく舞いながら救い上げ、花々と共に昇華へと導きます。祈る思いは時に力強く、時に優しく、大きな羽で浄化の風を生み出します。」とのことでした。じっくりと絵を眺めながら穏やかな時間を過ごせる場所だと思います。これからフジバカマ(藤袴)の花が咲くと、京都にもアサギマダラが飛んできてくれるでしょう。

尊陽院

また、祈りの天井画の奥の天井には、江戸時代の水墨画の龍の絵が。1800年代初頭に鶴澤探泉によって描かれたことが、東北大学の杉本欣久教授の調査で確定されました。鶴澤探泉は狩野派の流れをくむ鶴澤派4代目で、船鉾の後ろに付く舵にデザインされた飛龍の螺鈿細工の下絵を描いた人物でもあります。角に「法眼探泉筆」の文字も確認できます。龍の天井画は傷みもあるため、今後修復に入る予定とのこと。未修復のそのままの龍の姿はいましか見られないとも言えます。ぜひ、こちらもお見逃しなくご覧ください。

尊陽院 鶴沢探泉筆の天井龍

ガイドのご紹介 吉村 晋弥

京都検定1級に7年連続の最高得点で合格(第14回合格率2.2%)、「京都検定マイスター」。気象予報士として20年。これまでに訪れた京都の観光スポットは400カ所以上。自らの足で見て回ったものを紹介し、歴史だけでなくその日の天気も解説する。毎月第2水曜日にはKBS京都ラジオ「笑福亭晃瓶のほっかほかラジオ」に出演中。BS朝日「あなたの知らない京都旅」、KBS京都(BS11)「京都浪漫」出演。特技はお箏の演奏。

散策・講座のお知らせ

【散策を受付中!】
10月3日(木)13時30分~16時頃
北野天満宮の「ずいき祭」穀物で飾られた珍しい神輿と西ノ京歩き

【散策を受付予定!】
10月10日(木)午後 → 行先未定
10月16日(水)午後 → 行先未定

【10月から「丹後七姫講座」を開催!】 ※原則第2金曜日19時30分~
【丹後七姫講座】丹後の歴史を彩る女性たちの物語

【9月~の講座を受付開始!】
奥深い京都へのいざない!マニアック京都講座
9月「八瀬の里と赦免地踊り」、10月「嵯峨野の社寺(宝筐院、厭離庵など)」、12月「松ヶ崎と妙法の送り火」

「過去の講座動画」の販売はこちらのリンクから!
【オンラインサロン】吉村晋弥のマニアック京都サロン を募集中!

「まいまい京都」さんで『【オンラインサロン】吉村晋弥のマニアック京都サロン』を募集中。毎月第2水曜日20:00~21:30頃の配信と吉村のコースの抽選が当たりやすくなります。詳細はリンク先をご覧下さいませ。

PAGE TOP