宇治川の風景

宇治は宇治川や山並みが風光明媚な景色を作り出しています。

喜撰橋

2024年は大河ドラマの主人公、紫式部の源氏物語ゆかりの地としても注目をされている宇治。世界遺産の平等院があり、海外の方も訪れる街です。お茶文化も息づく街で、平等院の表参道はお茶の香りが漂い「かおり風景100選」にも選ばれています。

宇治川と朝霧橋

宇治橋のみならず、宇治川の浮島(塔の島・橘島)には橋が架かり、橋から山並みはとても綺麗です。私が好きなのは喜撰橋と十三重石塔の風景。十三重石塔は、鎌倉時代の弘安9(1286)年に、西大寺の僧・叡尊によって新しく宇治橋が架け直された時、叡尊は橋が流されるのは宇治川の魚の祟りに違いないと考え、その供養として建立されたものです。この石塔はその後も紆余曲折がありますが、以前にブログに書いていますのでよければご覧ください。

宇治川

塔の島には「ウッティー」と呼ばれる宇治で生まれたウミウが飼われている小屋があり、平安時代以来の鵜飼は現在も行われています。ウッティーは人になつき、近年復活した放ち鵜飼も話題となっています。

宇治川

この日はよく晴れて、宇治川の川面や周囲の山並みがとても綺麗でした。まだ日中は日差しが差すと暑さも感じますが、10月から11月は一気に秋が深まっていきますので、この比較的過ごしやすい気候をお楽しみいただければと思います。

宇治川

ガイドのご紹介 吉村 晋弥

京都検定1級に7年連続の最高得点で合格(第14回合格率2.2%)、「京都検定マイスター」。気象予報士として20年。これまでに訪れた京都の観光スポットは400カ所以上。自らの足で見て回ったものを紹介し、歴史だけでなくその日の天気も解説する。毎月第2水曜日にはKBS京都ラジオ「笑福亭晃瓶のほっかほかラジオ」に出演中。BS朝日「あなたの知らない京都旅」、KBS京都(BS11)「京都浪漫」出演。特技はお箏の演奏。

散策・講座のお知らせ

【散策を受付中!】
10月10日(木)13時30分~16時頃
京都屈指の名庭!洗練された美を感じる黄梅院と今宮神社のあぶり餅へ
10月16日(水)13時~16時頃
平安時代に思いをはせる!天皇や后が暮らした都の中心・平安宮跡を歩く

【散策を受付予定!】
10月31日(木)午後 → 行先未定
11月1日(金)午後 → おそらく非公開文化財特別公開

【10月から「丹後七姫講座」を開催!】 ※原則第2金曜日19時30分~
【丹後七姫講座】丹後の歴史を彩る女性たちの物語

【9月~の講座を受付開始!】
奥深い京都へのいざない!マニアック京都講座
9月「八瀬の里と赦免地踊り」、10月「嵯峨野の社寺(宝筐院、厭離庵など)」、12月「松ヶ崎と妙法の送り火」

「過去の講座動画」の販売はこちらのリンクから!
【オンラインサロン】吉村晋弥のマニアック京都サロン を募集中!

「まいまい京都」さんで『【オンラインサロン】吉村晋弥のマニアック京都サロン』を募集中。毎月第2水曜日20:00~21:30頃の配信と吉村のコースの抽選が当たりやすくなります。詳細はリンク先をご覧下さいませ。

PAGE TOP