大山崎は天王山のふもとに広がる街で、京都府と大阪府の境にあたります。大山崎山荘美術館は美しい佇まいの洋館が目を引きます。この建物は、大正から昭和の初めにかけて、実業家・加賀正太郎の山荘として築かれました。平成に入り、紆余曲折を経て、アサヒビールが美術館として再生し現在に至っています。
美術館となる際に、世界的に有名な建築家・安藤忠雄氏によって新館が築かれ、洋風の山荘とコンクリートが特徴的な新館とが見事に融合した美術館となっています。「地中の宝石箱」と呼ばれる、地中館にはモネの睡蓮の絵が展示され、さらに2012年には「夢の箱」と呼ばれる山手館も完成し、企画展示が行われています。
これまでは「アサヒビール大山崎山荘美術館」と呼ばれていましたが、2023年7月からは「アサヒグループ大山崎山荘美術館」と名前が変わっています。加賀正太郎の設計による大変洗練された館内や庭園はそのままに、引き続き折々に魅力的な特別展を開催していただけそうです。
現在は12月8日まで「丸沼芸術の森所蔵 アンドリュー・ワイエス展」との企画展が開催中で、アメリカの国民的画家とされるアンドリュー・ワイエスの代表作「クリスティーナの世界」の習作や、クリスティーナと弟のアルヴァロと出会いワイエスが描き続けた「オルソン・ハウス」の情景など、貴重な絵画が展示されています。前期展は10月27日まで、後期展は10月29日~12月8日です。基本は月曜休館ですが、祝日の日は開館で翌火曜日が休みとなるなどもありますので、開館状況をご確認ください。
これから11月下旬には紅葉も綺麗になってきます。機会がありましたら、足を伸ばしてみてください。料金は特別展によって変わり、今回は1300円です。
ガイドのご紹介 吉村 晋弥
京都検定1級に7年連続の最高得点で合格(第14回合格率2.2%)、「京都検定マイスター」。気象予報士として20年。これまでに訪れた京都の観光スポットは400カ所以上。自らの足で見て回ったものを紹介し、歴史だけでなくその日の天気も解説する。毎月第2水曜日にはKBS京都ラジオ「笑福亭晃瓶のほっかほかラジオ」に出演中。BS朝日「あなたの知らない京都旅」、KBS京都(BS11)「京都浪漫」出演。特技はお箏の演奏。
散策・講座のお知らせ
【散策を受付中!】
10月31日(木)13時30分~16時頃
国宝となった美しき六観音像!特別公開の千本釈迦堂、般舟院陵から釘抜地蔵へ
11月1日(金)13時~16時頃
非公開文化財特別公開!花山天皇ゆかりの元慶寺から初公開の阿弥陀寺へ
【散策を受付予定!】
11月19日(火)午後 → 行き先未定
【紅葉講座を開催!】
11月10日(日)18時30分~20時30分頃
京都の紅葉講座 2024年 吉村のおすすめスポットを解説!
【「丹後七姫講座」を開催中!】 ※原則第2金曜日19時30分~
【丹後七姫講座】丹後の歴史を彩る女性たちの物語
【現地+配信の講座を受付中!】
奥深い京都へのいざない!マニアック京都講座
10月「嵯峨野の社寺(宝筐院、厭離庵など)」、12月「松ヶ崎と妙法の送り火」
「過去の講座動画」の販売はこちらのリンクから!
- 【まいまい京都で受付中!】
11月27日(水)14時~16時30分頃
【洛北】京都中の社寺を巡った吉村の“推し寺”へ!比叡山を望む借景庭園へ
11月30日(土)13時30分~16時30分頃
【小野】錦秋に染まる恋の里、小町伝説の随心院から苔庭の勧修寺まで
12月2日(月)9時30分~12時頃
【紅葉ミステリー・嵐山編】紅葉を知り尽くした吉村と、その日一番の紅葉へ!
12月2日(月)14時~16時30分
【鹿王院】“元金閣”の扉が開く!紅葉の穴場名刹めぐり、吉村がこっそりご案内
12月15日(日)13時30分~16時30分頃
【平安宮】いざ都の中枢へ!天皇や後宮たちが暮らした王朝絵巻の舞台をいく
12月22日(日)14時~16時30分頃
【花折断層】巨大地震が生んだ断崖絶壁!京都に潜む「花折断層」凸凹ツアー
【オンラインサロン】吉村晋弥のマニアック京都サロン を募集中!
「まいまい京都」さんで『【オンラインサロン】吉村晋弥のマニアック京都サロン』を募集中。毎月第2水曜日20:00~21:30頃の配信と吉村のコースの抽選が当たりやすくなります。詳細はリンク先をご覧下さいませ。