12月2日に常寂光寺を訪れました。紅葉が抜群に綺麗なお寺です。
嵯峨野にある常寂光寺は、桃山時代に創建された日蓮宗のお寺で、拝観受付を済ませてすぐの仁王門が象徴的です。江戸時代に本圀寺の客殿南門を移したもので、室町時代初めに建てられたと伝わります。趣ある茅葺の屋根が深い山中の寺に来たかのような非日常の光景を味わわせてくれます。仁王像は運慶の作と伝わり、若狭の長源寺から移されたものです。
常寂光寺は嵯峨野エリア有数の紅葉の名所です。境内が赤や黄色の楓に包まれる様子はまさに「紅葉の森」といった様子です。高低差のある境内を上へと登る経路で、変化に富んだ眺めを楽しめます。階段は多いため足の悪い方はご注意ください。
境内の最上部まで行くと眺めもよくなり、東の風景を一望することができます。階段を上るのは大変ですが、こうしたご褒美も待っていますので頑張ってみてください。遠くには比叡山や東山が望め、手前にはラクダのこぶのように双ヶ丘が見えています。
今年は紅葉のタイミングが遅くなっていますが、例年通りの抜群に美しい色で輝いています。人は多い場所ですが、十分に満足できる色付きのよさでしょう。今週いっぱいは楽しめそうで、本堂の特別拝観も8日まで延長されました。ぜひ、足を延ばしてみてください。
ガイドのご紹介 吉村 晋弥
京都検定1級に7年連続の最高得点で合格(第14回合格率2.2%)、「京都検定マイスター」。気象予報士として20年。これまでに訪れた京都の観光スポットは400カ所以上。自らの足で見て回ったものを紹介し、歴史だけでなくその日の天気も解説する。毎月第2水曜日にはKBS京都ラジオ「笑福亭晃瓶のほっかほかラジオ」に出演中。BS朝日「あなたの知らない京都旅」、KBS京都(BS11)「京都浪漫」出演。特技はお箏の演奏。
散策・講座のお知らせ
【散策を受付予定!】
12月10日(火)13時~16時頃
宇治の禅寺・興聖寺 晩秋の「琴坂」を彩る紅葉と平安時代を偲ぶ宇治上神社へ
12月14日(土)13時30分~16時頃
黄金色にイチョウが散り敷く三栖神社と内陸の河川港・伏見みなとへ
12月16日(月)13時40分~16時40分頃
京都最古の禅寺・建仁寺の名残の紅葉から六波羅蜜寺の「かくれ念仏」へ
12月23日(月)13時~15時45分頃
大原の里に佇む寂光院のかぼちゃ焚き 諸行無常の物語を訪ねて
【散策を受付予定!】
12月31日(火)時間未定 → 大晦日散策やります
【紅葉講座の見逃し配信を受付中!】
京都の紅葉講座 2024年 吉村のおすすめスポットを解説!
【「丹後七姫講座」を開催中!】 ※原則第2金曜日19時30分~
【丹後七姫講座】丹後の歴史を彩る女性たちの物語
【現地+配信の講座を受付中!】
奥深い京都へのいざない!マニアック京都講座
10月「嵯峨野の社寺(宝筐院、厭離庵など)」、12月「松ヶ崎と妙法の送り火」
- 【まいまい京都で受付中!】
12月22日(日)14時~16時30分頃
【花折断層】巨大地震が生んだ断崖絶壁!京都に潜む「花折断層」凸凹ツアー
【オンラインサロン】吉村晋弥のマニアック京都サロン を募集中!
「まいまい京都」さんで『【オンラインサロン】吉村晋弥のマニアック京都サロン』を募集中。毎月第2水曜日20:00~21:30頃の配信と吉村のコースの抽選が当たりやすくなります。詳細はリンク先をご覧下さいませ。