嵐山エリアの鹿王院(ろくおういん)は遅くまで紅葉が美しい場所のひとつです。2日に訪れた際の写真です。
鹿王院は、嵐電・鹿王院駅のほど近くにあり、紅葉の穴場と呼べるお寺です。JRの嵯峨嵐山駅からも歩いていくことができます。寺は室町時代の初期、足利義満が自身の延命を願って創建した宝幢寺の塔頭に始まります。入り口の山門や客殿には義満の字による額がかかっており、その筆跡がうかがえます。
鹿王院の魅力のひとつは境内の奥へと続く長い参道。木々に包まれた参道を歩けば木漏れ日が心地よく、特に紅葉の時期はとても素敵です。京都屈指のおすすめの参道です。鹿王院は観光地の嵐山に近いものの、その場所柄、紅葉シーズンでも比較的人が少なくゆっくりと参道を歩くことができます。
境内を拝観すると客殿の前から嵐山を借景とするお庭が望めます。縁側に座って心行くまで時を過ごしてみてください。建物では舎利殿が目を引きます。鎌倉幕府の3代将軍・源実朝が宋の国から手に入れた仏牙舎利(ぶつげしゃり)を安置するお堂。
仏牙舎利とは、お釈迦様の歯のことで、仏の説法が発せられる部分として仏舎利の中でも最も価値があるとされました。昨年修復が終わり、12月8日までは特別公開で仏舎利が納められた厨子が御開帳されています。通常は年に一度の10月15日のみの御開帳ですので貴重な機会。紅葉も綺麗ですので、よければ訪れてみてください。
今回の写真は12月2日のものですが、参道はまだしばらく楽しめそうでした。今年は12月8日まで、完全予約制で夜の特別公開が行われています。各日150名限定でお抹茶付き。残り二日間とあって残りわずかですが、8日は嵯峨大念仏狂言の公演の追加開催のチケットにまだ残りがあります(4000円)。よければリンク先をご覧ください。
ガイドのご紹介 吉村 晋弥
京都検定1級に7年連続の最高得点で合格(第14回合格率2.2%)、「京都検定マイスター」。気象予報士として20年。これまでに訪れた京都の観光スポットは400カ所以上。自らの足で見て回ったものを紹介し、歴史だけでなくその日の天気も解説する。毎月第2水曜日にはKBS京都ラジオ「笑福亭晃瓶のほっかほかラジオ」に出演中。BS朝日「あなたの知らない京都旅」、KBS京都(BS11)「京都浪漫」出演。特技はお箏の演奏。
散策・講座のお知らせ
【散策を受付予定!】
12月10日(火)13時~16時頃
宇治の禅寺・興聖寺 晩秋の「琴坂」を彩る紅葉と平安時代を偲ぶ宇治上神社へ
12月14日(土)13時30分~16時頃
黄金色にイチョウが散り敷く三栖神社と内陸の河川港・伏見みなとへ
12月16日(月)13時40分~16時40分頃
京都最古の禅寺・建仁寺の名残の紅葉から六波羅蜜寺の「かくれ念仏」へ
12月23日(月)13時~15時45分頃
大原の里に佇む寂光院のかぼちゃ焚き 諸行無常の物語を訪ねて
【散策を受付予定!】
12月31日(火)時間未定 → 大晦日散策やります
【紅葉講座の見逃し配信を受付中!】
京都の紅葉講座 2024年 吉村のおすすめスポットを解説!
【「丹後七姫講座」を開催中!】 ※原則第2金曜日19時30分~
【丹後七姫講座】丹後の歴史を彩る女性たちの物語
【現地+配信の講座を受付中!】
奥深い京都へのいざない!マニアック京都講座
10月「嵯峨野の社寺(宝筐院、厭離庵など)」、12月「松ヶ崎と妙法の送り火」
- 【まいまい京都で受付中!】
12月22日(日)14時~16時30分頃
【花折断層】巨大地震が生んだ断崖絶壁!京都に潜む「花折断層」凸凹ツアー
【オンラインサロン】吉村晋弥のマニアック京都サロン を募集中!
「まいまい京都」さんで『【オンラインサロン】吉村晋弥のマニアック京都サロン』を募集中。毎月第2水曜日20:00~21:30頃の配信と吉村のコースの抽選が当たりやすくなります。詳細はリンク先をご覧下さいませ。